Quantcast
Channel: Said the one winning
Viewing all 274 articles
Browse latest View live

マリリン7日間の恋

$
0
0

 

監督:サイモン・カーティス
キャスト:ミシェル・ウィリアムズ、ケネス・ブラナー、エディ・レッドメイン、ドミニク・クーパー、ジュリア・オーモンド、ゾー・ワナメイカー、エマ・ワトソン、ジュディ・デンチ
永遠のハリウッド・アイコン、マリリン・モンローが『王子と踊子』出演のためにイギリ スに赴いた際の知られざるエピソードを、同作のスタッフであったコリン・クラークの回想録を基に映画化したラブロマンス。『ブルーバレンタイン』のミシェ ル・ウィリアムズがマリリンにふんし、華やかなスターが抱える複雑な心情を巧みに表現。『ヘンリー五世』のケネス・ブラナー、『ハリー・ポッター』シリー ズのエマ・ワトソン、『あるスキャンダルの覚え書き』のジュディ・デンチなど、脇を固めるイギリスを代表する演技派たちの妙演も見逃せない。

ストーリー:名優ローレンス・オリヴィエ(ケネス・ブラナー)が監督と主演を務める『王 子と踊子』の撮影で、ハリウッドからロンドンへと渡ったマリリン・モンロー(ミシェル・ウィリアムズ)。スタッフから大歓迎を受ける彼女だったが、初の海 外撮影に対する重圧などから現場に遅刻するように。ローレンスたちに冷たくされて困惑するマリリンに、第3助監督のコリン(エディ・レッドメイン)は第三 者からの視点でアドバイスを送る。それを機に、二人は心を許し合う仲になるが……。

原作者コリン・クラーク、映画の冒頭のモノローグで説明するように貴族の家柄

マリリン・モンロー。亡くなって半世紀。アメリカのセックスシンボルだ
モンロー・ウォークは片方のハイヒールの踵に加工を少々
肉体は隠すためでなく、見られるためにあるの
私のパジャマはシャネルのナンバー5よ。
3度の結婚、薬依存症、ジョン・F・ケネディ、弟ロバートと関係
自宅での全裸の死。謎多きマリリン・モンロー

実は。私。20代前半からモンローにはまった。
お付き合いしてた彼と写真展に行き
写真集MARIRYN among friendsを買い求め・・・
今作品はモンロー主演映画「王子と踊子」(57年)の撮影中の出来事を描いた
当時、第3助監督だった故コリン・クラークさんの回顧録を基にして。
女優としてのセルフプロデュース、純粋で小心者の素顔、その両方を愛し
1週間だけ彼女と相思相愛だった1人の青年の回顧録。
美しすぎ、寂しすぎスター。誰かに愛されたかった


衣装部のルーシー(エマ・ワトソン)ともいい雰囲気に

 ブルー系で可愛い
ロンドンの街モンローが新作撮影で来る


三番目の夫。劇作家アーサー・ミラーとタラップを降りるマリリン
新作「王子と踊り子」マリリン初プロデュース
ローレンス・オリヴィエが監督共演 なのに・・・なのにマリリンは来ない
オリビエ演じる 神経質なオリヴィエ役のケネス・ブラナー

鏡の前で少女のように振るえていた彼女だ


以来彼女は遅刻の繰り返し うろ覚えのセリフ
オリヴィエ演出方法は、理解できていない。

撮影カットが上手く行った時は大変に魅力溢れてる


ミッシェル・ウイリアムズの この演じ分けの上手さ
 

映画業界に入ったばかりのコリン
コリンは彼女の世話係を務めるうちに、孤独な彼女の一面を垣間見る
心の支えの夫アーサーは・・・1週間留守
彼女の不安定さはどんどん増すばかり
素顔のマリリンは不安、おびえが全てという姿を
コリンの誠実で普通の優しさでマリリンを包み込む

演じる エディ・レッドメイン む・・・線が細すぎ




ん〜コリンに対する信頼っていうのは
なんとなくだけど
彼の「ボクは味方です」って態度にすがりついたのかな

以前マリリンに恋し捨てられたのが・・・
ミルトン・グリーン=モンロープロダクション株49%キープ
演じる ドミニク・クーパー

 すっげぇセクシー

マリリンの自由奔放さは演技だけじゃない
コリンとの恋愛も似ていたわけで
でもそれはマイナスではなく「彼女の魅力さ」だったと思う
なんでコリンはあのコトバを言ったんだろう
丸ごと全ての彼女に愛で包み込んでいたはずなら
捨てて一緒に   って言えるかなぁ・・・
束縛したかったんじゃないの?
うーーん・・・こりゃコリン 7日間の恋っていう感じなんだけどなぁ

ドライバー兼ボディーガード護衛役の???
ロジャーが良かった〜
台詞少ないんだけどポイント大重要な「深みにはまるな」忠告

ミッシェルのファンの方はもまた観る楽しさが違うかな??

マリリンのファンの1人としては
あ!あの頃の洋服はあんなだ、こんなだっと、思い出したり


蛇足 目に入る字幕が合って無いよ。気になっちゃった


オペラ座の怪人25th UK版げっと

$
0
0

 

あぁ・・・どうしようって迷ってたuk版
「オペラ座の怪人」
Her Majesty's Theatreから、ロイヤル・アルバート・ホールに場所を
移動して


『オペラ座の怪人』25周年記念公演のUK版

やっぱり 
げっとした〜〜〜〜〜

いやはや・・・もう困ったものだ
ゲンジツに戻りきれない上に 尚階層は登った
だってさぁ・・・

Phantom of the Opera at the Royal Albert Hall
のcdもげっとしちゃったもんね〜


我輩 (∇〃)。o〇○ポワァーン♪(∇〃)。o〇○ポワァーン♪
シエラに「そうよっっ!魔に惹かれるのっっ」
ラミンに「はふぅぅぅぅぅぅん(=v=)ムフフ♪」
そしてそしてそしてっっっっ|* ̄∇ ̄|ニヤッ
あぁ・愚かモノqを 苦笑して頂きたい

オペラ座の怪人の1ファンという我ブログより
もっともっと素敵なブロガーの方達やファンの方達がいらっしゃる
読ませて頂いて「す・す・す・すすすすす素晴しいっっ」
と惚れてしまい
ツィッターでもお話が出来たりであり
ほんとうに皆様の「コアな見方」には
参考になる次第である

      あぁ・・・頭の中はメロディが


はふぅぅぅぅぅぅぅぅん


  

ブライズメイズ 至上最悪のウェデイングプラン

$
0
0



ストーリー:ケーキ屋の経営に失敗した上に恋人に捨てられ、人生どん底のアニー(クリス テン・ウィグ)。幼なじみの親友リリアン(マーヤ・ルドルフ)を心のよりどころにしていたが、彼女から婚約したと告げられ、花嫁介添人をまとめるメイド・ オブ・オナーを頼まれる。喜びと寂しさを抱えながらまとめ役を務めるアニーだが、介添人の一人であるヘレン(ローズ・バーン)と事あるごとに衝突、さらに は一行をブラジル料理で食中毒にさせてしまったり、パーティーへと向かう飛行機で泥酔して搭乗を拒否されたりと、トラブルばかりを引き起こしてしまう。

 30代半ばの女性アニー「負け組」 クリステン・ウィグ演じる
オープンもムナシク・・・つぶれたよ
愛し彼に逃げられた。おお!天は母のコネげっと♪
仕事は町の宝石店。マイルームをシェアって家賃げっと
ま。その生活なんとかクリア中
彼女の心はアニーと同独身親友リリアン。演じるマーヤ・ルドルフ
おぉ!まいごーっど!!彼女も結婚決定。が。リリアンはブライズメイド5人のリーダーを
なんてこった!アニーお願い。ブライズメイドのリーダーに
初めて会う5人ブライズメイド。
リリアン従兄弟3人の息子持ちリタ演じるウェンディ・マクレンドン=コーヴィ
新婚同僚ベッカ花婿の妹メーガン演じるメリッサ・マッカーシー
新婚ベッカ演じるエリー・ケンバー
花婿上司の後妻ヘレン演じるローズ・バーン
ヘレンは大金持ちアニーよりセンス抜群。謙虚さ無し
アニー!個性的でワガママなブライズメイドをまとめ
無事リリアンの結婚式を成功?しなくちゃなんないんだぜ
花嫁から信頼を置かれているかなり責任重大な役目だもの




それぞれがそれぞれ「無いものねだり」なんだよね
ただそれはね自分の思い込み
××は持ってるじゃない!あたしは持ってない
▲は●●があるしぃぃぃぃぃ。でもあたいにはさぁーあ
っていうアレだよね
で。ヘレン様が、ズカズカっ入り込むと・・・
メンタルはヨレる その気持ちをコメディエンヌが表現する

バイバイ独身旅行にベガスへ
頂けない、おしたしな(q的 下品の言い方)

あーーーーいくらなんだってそりゃない
・・・安定剤と酒の服用で大暴れだ

ほーらアニーはリーダーを降ろされた
仕事は失う アパートからも追い出され 
そりゃ自暴自棄まっ直線 全てあたしのするコトよりヘレンが上を行くんだもん
きーーーーっっっ でしゃばり女っっ ムカつくっっっ あの女がリーダーすりゃいいじゃん
ふん 何様っ アニーとヘレンの啀み合い一方的アニー
でも待ってあの女〜ヘレン〜はね 
リリアンが1番「一等」の輝きの1番素敵な思いをしてっていう
人生の記念を祝いたい気持ちなの

手作りの一品を心を込めてプレゼントしたいわとアニー
そうね。その気持ち。とても素敵。解るわよ
なのに・・・なのにどうしてよっっ
その後にヘレンから贈られたパリ旅行の方に感激するリリアンなのよ

アニーはついに、ぶっ切れた 
最後の最後でリリアンと大喧嘩
最も1番の親友のポジションはヘレンに変わっちゃった
いわゆる思い込みでアニーは蚊取り線香の如しぐるぐるの渦巻き状態

大好きな女友だちの幸せを願いつつ、でも友だちだけが幸せになってしまうのは
淋し〜〜〜い! だってねだってだって友達も自分と同じくらい幸せで
そんで不幸も同じでって思うのよ
  うん。私のガチガチの価値観だわ
そりゃね私だって。昔、感じたコトもあった

qママがqにベイビーの頃から言ってる事が役立ってる
人は群れるのでは無くて繋がっているから素晴しいのよ
人はモノじゃなくて生命なのだから素晴しい
モノには群れるのは早いでしょ
代々続く大切な存在は「人が繋がる」素晴しさ



実はリリアンにとっちゃーヘレンは物品金で
人生の大切決定記念日を祝っただけ
親友ポジションはヘレンのブツにぐらついてない



蛇足 男同士でもある?! 続編、作って〜〜

エンディングノート

$
0
0


監督:砂田麻美 脚本:
撮影:砂田麻美 音楽:ハナレグミ
出演:砂田知昭

かみさまへのてがみ
qは先日、また繰り返して観た、砂田のパパの映画
1945年、昭和15年生まれの砂田サン
あのね。かみさまqのパパ、ちょっとカッチョイイんだよ!
趣味のテニスもスキーも40年以上のqのパパ
qパパより少しだけ年上の知昭サン
あのね。ごめんね。やっぱり今回も泣かなかった
笑った。なんか満足っていうかな・・・
んーと満足ってのじゃないな。
準備するのって「慈しむ」って感じだから・・・そうだ!!感心しちゃった!
号泣すんだぜココっていう「愛してる」 狙いの言葉だよねっ
でもね。でもね。わたし泣けなかった
娘さんの、ずっとナレーションが代弁みたいになっちゃった
んとね。qなら「qのカッチョ良いパパに、ちゃんとqの言葉で言う」
そうかぁ
カメラの前の姿って本当の姿。丸ごとだったかなぁ・・・
なんて・ね。
今。qの身体は、やっと落ち着いてくれたけど
流石に4回目の3度のやってみて
すんげぇ辛かった。泣いてる。寝られない。
ぐっちゃぐちゃに崩れて逃げそうになった

ねぇかみさま。
1個1個に自分の糧にしてるqだよ
丁寧じゃないのが 愚かだ
「産まれてからの事を全部、覚えてる!!」
ふふふん やっぱりねかっちょエエじゃんかっっ
まったくもー (=v=)ムフフ♪ 

ふろーむ 知性ある思慮深き人を目指すのは遠過ぎq

ロボット

$
0
0


VFX、ド派手なアクション、マサラムービーならではの絢爛(けんらん)さを融合させ たカオスな世界観が評判となり、世界興収100億円を超えるヒットをマークしたSFアクション。自身を無残に破棄した博士をうらむ超高性能ロボットが引き 起こす暴走劇が繰り広げられていく。インド映画界のスーパースターとして日本でも知られる『ムトゥ踊るマハラジャ』のラジニカーントが、天才博士と狂気に 支配されたロボットを一人二役で熱演する。監督は、『ジーンズ/世界は2人のために』などのシャンカール。

ストーリー:10年もの月日をかけて、バシー博士(ラジニカーント)は自分と同じ姿かた ちをしたハイテク・ロボットのチッティ(ラジニカーント)を開発。さまざまなトラブルを巻き起こしながらも、人間社会の規律や習慣を学んでいくチッティ だったが、次第に感情が芽生えるようになる。やがて、博士の恋人サナ(アイシュワリヤー・ラーイ)に心を奪われ、強引に彼女に気持ちを伝えようとするが、 それが博士の逆鱗(げきりん)に触れて解体されてしまう。博士への激しい怒りと、サナへの絶ち切れぬ思いから、チッティは殺人マシンとなって復活を果たす が……。

がががががががかはははははははははははははははははは
分身の術〜〜
制作期間2年、製作費3800万ドル、興行収入7605万ドルというモンスタームービー
うぇーるかむとぅじゃっぱぁぁぁぁぁぁぁんっっ
主演は愛称に必ず“スーパースター”を冠するべし

あヂアヂアヂッッッ暑苦しいーーー
      スーパースター ラジニカーントーーー


            ↓


 お美しき女性が博士の恋人サナ(アイシャワリヤー・ラーイ)
 もーとワタクシのハートに来た 
あーんど  パクリ
ロボットはターミネーターぽかったり、セットがスター・ウォーズ
マトリックス
ロボット工学のバシー博士(ラジニカーント)長年の歳月の間
完成させたぜ二足歩行ロボット。
命名チッティ 人型ロボット特長 超イケてる適応能力とA、I能力
ハイテクマシーンと人と見間違うワケだ。
さ〜学会に発表

バシー博士の恩師ボラ教授の心境はといえば
そーりゃなんつったって穏やかじゃないわい。
弟子に先を越された。嫉妬よジェラシー

学会でバシー博士やチッティに難癖

軍事用に作られたチッティの危険性を指摘
認可されぬ為じゃーーーーっっっって仕組んじゃうしさ。
バシー博士 チッティに足りぬ善悪判断を理解できるモノをば・・・
サテソレハ・・・感情であったと
バシー博士の恋人サナ(アイシャワリヤー・ラーイ)に恋心を

がははははははははははは

厳つい顔のロボットがCGで踊りまくる。くどい。暑苦しい
60おっさん キレキレコクアリダ〜〜ンス 


くぃっっ くぃっ フリフリ ノリノリ

うわー。観て〜〜
とにかくもー がはははははははははははははははははははは

「『ロボット三原則』には従いません」宣言するバシー博士

バカバカしさ「だけ」
頭 すっからかんかんか〜〜んで観ちゃって
うっひっひっひ〜むふふふふふ♪わっくわくわっっ♪

 

アーティスト

$
0
0

 

サイレントからトーキーへと移り変わるころのハリウッドを舞台に、スター俳優の葛藤 (かっとう)と愛を美しいモノクロ映像でつづるサイレント映画。フランスのミシェル・アザナヴィシウス監督がメガホンを取り、ヨーロッパのみならずアメリ カの映画賞をも席巻。芸術家(アーティスト)であることに誇りをもち、時代の変化の波に乗れずに凋落(ちょうらく)してしまうスターを演じるのは、 『OSS 117 私を愛したカフェオーレ』のジャン・デュジャルダン。
ジョン・グッドマンなどのハリウッドの名脇役が出演。
サイレントの傑作の数々へのオマージュ が映画ファンの心をくすぐり、シンプルでロマンチックなラブストーリーも感動を誘う。

ストーリー:1927年のハリウッドで、サイレント映画のスターとして君臨していた ジョージ・ヴァレンティン(ジャン・デュジャルダン)は、新作の舞台あいさつで新人女優ペピー(ベレニス・ベジョ)と出会う。その後オーディションを経 て、ジョージの何げないアドバイスをきっかけにヒロインを務めるほどになったペピーは、トーキー映画のスターへと駆け上がる。一方ジョージは、かたくなに サイレントにこだわっていたが、自身の監督・主演作がヒットせず……。

1920年代のハリウッドを舞台
フランス人監督がフランス人俳優を使って製作した映画。 基本的にセリフがないサイレント映画
たまに英語字幕が入る
舞台となっている1920年代を思わせる、白黒
映画の魅力
私は、祖父も祖母も家系は皆、映画好き
代々続く上野目前、鶯谷の根岸の生まれ育ち
歯科医院をしていた祖父は、ぶらっと映画に行くぞ〜と・・・
行くとパンフレット片手に帰る。それはそれは楽しい絵本だった
そして祖父の亡き後に、私はそれらの記憶がしっかり残って
ずーっとモノクロ映画といい、映画多種多々と何でも観るようになっている

サイレント映画のスター。富と名声に美妻を持つ男
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ ジョージ・ヴァレンティン
セクシーーー♪萌えぇぇぇぇぇぇえ
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー? 時代は終焉近いよ
うん。人は新しいコトやモノや文化のアンテナって
どの時代でもピカピカとしちゃうんだよね

トーキー映画の時代が足音を忍ばせてやって来ちゃって
ジョージ曰く「我輩はアーティストじゃ。ふーんだっっ」って・・・
トーキー?!むはーっ我輩にゃ無関係→プライド高系?!?!
ぐをっはっはっは〜 我輩の辞書にトーキーは無し ありゃ映画じゃないな

ペピー・ミラーという女優サン

メキメキバキバキ出てきた新星女優は・・・
トーキー時代の新星 ( ̄一* ̄)キラン ( ̄一* ̄)キラン
(=v=)ムフフ♪ あたし 実はジョージに憧れてるの
らぁぶ゙ュぅ(。-_-。 )人ジョージ・・・・ポッ
楽屋に吊るされたジョージの上着
腕を通す。そーっとね。そっとジョージに抱きしめられ
私。夢見る。その映像。映画的ね。わたし、素敵で涙が出たわ
言葉はいらなくなってしまう。
サイレント映画の「登場している彼らの気持ちだけ」
でもやっぱり時代は移っていくよ
ジョージさん。下降していくのみ


奥殿は去りにけり。お金は消え行く。我が身あやうし・・・
その姿に ペピーが助けを出した
あの。ジョージ。ペピーはあなたがいたからスターになっれた。
ジョージへ感謝の気持ち。ペピーの見守り。薄らと目に涙を浮かべ
これがジョージへの愛なの


オールバックでしょ。細くてちょっとカッチョ良くしちゃったオクチの、おヒゲ
ジョージさん、イケてるわよ
彼を慕い支える運転手 演じる ジェームズ・クロムウェル
彼ねとってもとっても素敵だよ



マルコム・マクダウェルさんだヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪


おお!!!!!ぶっ太いねぇ ジョン・グットマン


応援してきたアギーの「声」
響いたね
どんなになっても生きているのは素敵だもの
ジョージ!ぺピーの言葉に出さない「愛」って存在してるよ

ねぇ 私 人が夢を見るから儚いって知ってる
ジョージのウインクやペピーの投げキッス
ウィットに富んでいて素敵 ジョージさん、火災事故を起こすものの そうなのよね
繋がってるものや事なの
ペピー。それって健気な女だと思うけど なんとなく狙ってる気もしちゃったわ

ねぇ そこのお2人サン
わたし。すごーーーーく素敵だったけど、夢は見なかったよ

ふふふふ・ラストのラストのラストって
ずっっと観ていたかったわ
映画を観るという素晴しさ しっかり私のハートに存在してるわよ
素敵な映画だけれど
めっっっちゃっくっっっちゃ展開は読める
あと。若い女優サンと ひとめ会ったが恋の炎にメララン
っていうアレね・・・
奥殿がいて、状況が状況でイージーなんだよなぁ・・・
えーーーーと。うーんと。
あぁ q的に、どツボに来なかっただけ
   うきょっ。アカデミー御方々。闇討ちしないでね


サーフィン ドッグ

$
0
0

世界的人気漫画を下敷きに実写映画化
ひょんなことから犬のサーフィン大会に出るハメとなったダメダメ大型犬
さてさて・・・ドタバタぶりと恋の行方とは一体どうなるのか〜

マーマデュークの声をオーウェン・ウィルソンなのである
マーマデュークというのがグレートデン
ジョージ・ロペスはカルロスという名の家猫
エマ・ストーンは、信頼感のある雑種犬の声
しかーも
マーマデュークの飼い主
このパパの会社の社長サマサマがウィリアム・H・メイシー
キーファーサザーランドがボスコの声
苛めっ子のロットワイラー犬なのよん

さて・・・ウィンズロー家に飼われし犬・グレートデン。
名前を「マーマデューク」というのである
グレートデンmixなのである
ペットフードの会社に勤務していたフィル(リー・ペイス)
OCに引っ越して来た。が・・・長女バーバラ(キャロライン・サンシャイン)は不満
ペットのマーマデューク(声:オーウェン・ウィルソン)
デカくカッチョエー犬用ドアにゃ気に入っちゃったけどちと不満

おばか!!!!じゃないグレートデンのマーマデューク
英語は理解し会話もパーフェクト
あれー 彼は社交場で出会ったコリー犬イゼベルに
一目ぼれ
これまた 「綺麗・可愛い・純粋」
んがっっっっっ 惨敗寸前
だってさぁ 彼女にはいかつい彼ボスコがいたのよ
決戦はイザ!!!サーフィンで 勝負

雑種グループとして肩身の狭い生活を送ることになった彼
サーフィン大会に出る

マーマデュークはボスコとサーフィンで 勝負
サ〜そこで奇蹟が

いや〜 この作品はね2回かなぁ・・・
観てたんだよねぇ
1954年から新聞に掲載の人気漫画なのだっ


蛇足 この邦題は、変過ぎ〜〜

ホテルバディーズ わんちゃん救出大作戦

$
0
0



ピンチのワンちゃんを救う大発明!
児童文学原作のハートフル・ファミリー・エンタテインメント
ストーリー 白くてふわふわした愛犬、フライデーを秘密で飼っているアンディとブルース姉弟。
でも、2人が住んでいるおじさんとおばさんの家ではペット厳禁!
そこで、 発明が大得意なブルースを中心
荒れ果てたホテルを改装して、フライデーをかくまう。
どんどんホテルに集まってくるのら犬たち
警察にみつ かってしまって・・・
監督:トール・フロイデンタール
出演:エマ・ロバーツ、ジェイク・T・オースティン、カイラ・プラット、
リサ・クドロー、ケヴィン・ディロン、ドン・チードル

自動食事マシーン、自動トイレ、お散歩マシーンなど
ワンちゃん専用の大発明が続々登場!
大ピンチのワンちゃんの救出大作戦
愛犬フライデーを里親に内緒で飼っているアンディとブルース姉弟。
親のない子供達と飼い主のいない犬達
んまー素敵っっっ
だってね。
集まるワンワン vUo・ェ・oU 一匹1匹
全員名前が付いてて、その上に宿帳も記してある
ディナータイムもあるし
お座りは きち〜〜んとしちゃって
オート ご飯マシーンもあって 
全員が全員「しっっかり揃って待ってる」
凄いよ 

^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ
 ^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ


ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
ドドドーっと犬達が走る姿は『ドン松五郎の生活』か?!?!
映画に出て来た犬達は、殆どが捨てられていた犬

フライデーちゃんっっっっ イケ過ぎてる〜〜



 


ファミリーツリー

$
0
0

『サイドウェイ』のアレク サンダー・ペイン監督と、『オーシャンズ』シリーズのジョージ・クルーニーがタッグを組んだ感動作。ハワイを舞台に、家族崩壊の危機に直面したある一家の 再生のドラマをユーモアを交えて映し出す。クルーニーが父親役で新境地を開拓し、シャイリーン・ウッドリーとアマラ・ミラーという期待の若手女優たちが彼 の娘を好演。独特のハワイ文化を背景に、さまざまな要素が入り混じったドラマが共感を呼ぶ。

監督:アレクサンダー・ペイン
出演:ジョージ・クルーニー、シャイリーン・ウッドリー、アマラ・ミラー、ニック・クラウス、ボー・ブリッジス、ロバート・フォスター、ジュディ・グリア、マシュー・リラード、メアリー・バードソング、ロブ・ヒューベル、パトリシア・ヘイスティ
ストーリー:マット(ジョージ・クルーニー)は、妻と2人の娘と共にハワイで暮らしてい た。
ある日、妻がボートの事故に遭い、そのまま昏睡状態となってしまう。
それをきっかけに、妻が彼と離婚するつもりだったこと
長女 (シャイリーン・ウッドリー)だけでなく友人たちも知っていたことが判明しショックを受ける。
ハワイ・オアフ島に生まれ育った
弁護士のマット・キング
演じる ジョージ・クルーニー

今回。アカデミー賞を始め、数々の主演男優賞を獲得したジョージ・クルーニー。
「最もセクシーな男性」この映画では妻に浮気され
娘に反抗されて右往左往カッチョ悪いパパ役で受賞
アロハ短パン、ビーサン姿クルーニーもイケルぜ(*^-゚)vィェィ♪
妻エリザベス
演じる パトリシア・ヘイスティ
リタイア後の希望でよくアリ有りな
「ハワイに移住して、南国で悩みなくのんびり暮らしたい...」
日がな一日のどかに暮らせるってコトかなぁ・・・
さて。土地も永久拘束を禁止する法律なんてのがあるワケで
彼はといえば?
先祖伝来の広大な
土地を所有する
売却しなければならん。
売りゃぁ多額の金は手に入る
愛しの奥殿も二人の娘に贅沢ライフは、ばっちり決まる
がヨロシクないコトもアリで・・・
観光地化は避けらんなくて
おお!びゅーてぃほーっ この大自然が損なわれるからイカンぜよっ!
と。売却反対の親族も当然いるワケだぁね。

突然の悲劇に見舞われる。マット・キング
ボートの事故で、最愛の妻エリザベスが意識不明の昏睡状態に陥ってしまった
んがっ。妻には長女(シャイリーン・ウッドリー)が知る秘密


カメハメハ大王の血を引き
先祖伝来の広大な
土地を所有するマット
待った・・・子育ても家事も妻に頼っていた男である
特に。次女スコッティ 10歳にゃ〜、困っちゃーうーなぁぁぁ
オレは、それでも 娘達の前じゃ平静を装っちゃいるんだぞっと

 
 

 閑話休題 コホン!o(-"-;)
.:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚ .:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚

マットのココロノコエ代弁
   ・ 
   ・ うっっオレ心労が重ねまくってる トホホ
   ・ 
意識無き妻。浮気とて何も原因も何もわからぬ
残っている人だけ。
それぞれ各自でさようならを決めなくては・・・
酷。酷だけれど、死しているようで生あるような感覚


浮気相手探し


ジョージ・クルーニーのアロハ萌え〜q
(//∇//)❤ (。-_-。)ポッ (//∇//)❤ (//∇//)❤

長女の彼が浮気相手を探す時に同行
思った事をずけずけと口にする。彼の存在って救いなの
的を射ているんだ。マットはイラッッとするけどね・・・
でも、彼は彼で辛いコトが ないす♪(*゜ー゜*)bキャラ

道中、娘と溝は次第に埋まって行く
忘れていた大切な何かを、ゆっくりと埋めていくように
んと。彼の存在がぽーんと、こんなんどうかって
1つ1つこの家族にヒントを出す感覚
んで。1つになんないと「答えの無い関係」になってくような
この家族をまとめてくれた

あーひーーーーーっっっ
奥様の浮気相手の男には家族があるわけで・・・

マットの奥様の最期に
 愛の家族に 浮気相手もいるとは
これまた素敵な「さようなら」の時
   思うに 娘達にとっては
「反面教師」なママの最期だったりするかも
     

カウアイ島の海岸。売却予定の広い原野
あぁ。この雄大で厳粛な場所は 心は打たれてしまうマット
  えっアリアリ展開だけどね

時間を経ていくと子孫へと繋がれて行き 末裔となる
そう。150年の間、続く「先祖」の土地も
「子孫」が「先祖」から繋いで「末裔」へ手渡す



 ソファに座る。横たわる
なんとなく 距離感はビミョー
良いよ 良いよ この感じ
家族の距離感覚ってほんと、こんな感じ
ぎこちなさみたいな変に譲っちゃって言い合いに展開しちゃったりね
げ。そういうの「しあわせ」なんだもんね
「今まで」の空いている時を丁寧に過ごしてる証拠ね
トラウマになりそうな人生の決断は
1人で抱えないで「こういうあったかさ」がほぐすのも
 ママはちゃんとしってたね
ハート浮つった人がいたけど
あなた達とパパには時の修復が必要だなぁ・・・って
ママはしってて 残したのかもしれないね

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ね やっぱり ママってすっっごーいっっっ
10歳の女の子にはショックすぎのコトだった
長女は「知っている」コトだったど内心のフクザツ
パパとの時 ママは遺した
すっごーい!!やっぱりママって凄いわ〜


蛇足
英語タイトルを変更した日本用のタイトル
意味の違う別の英語になってるなぁ・・・
ちょっと違和感

ミッドナイト・イン・パリ

$
0
0


おはなし ギルは婚約者と共に、彼女の両親の出張に便乗してパリを訪れる。
彼はハリウッドで売れっ子脚本家として成功していたが
作家への夢も捨て切れずにいた。
ロマンチストのギル。あこがれの作家ヘミングウェイや画家のピカソらが暮らした1920年代の黄金期のパリに郷愁を抱いており...
監督:ウディ・アレン
出演:キャシー・ベイツ、エイドリアン・ブロディ、カーラ・ブルーニ、マリオン・コティヤール、レイチェル・マクアダムス、 マイケル・シーン、オーウェン・ウィルソン、ニーナ・アリアンダ、カート・フラー、トム・ヒドルストン、ミミ・ケネディ、アリソン・ピル、レア・セ ドゥー、コリー・ストール

私はご存知アドリアナ。そう。ラ・マン
パブロ・ピカソの愛人 演じる マリオン・コルティヤーネ
どう?私のベル・エポックの文化に憧れているあの話
んん?美しいってQue c'est agréable


何か知らないけど、そっちの世界のハリウッドの売れっ子脚本家
小説を執筆中のギル演じるオーウェン・ウィルソン
1920年のパリに憧れ迷ってきたねぇ
婚約者のイネズ 演じるレイチェル・マクアダムス とご旅行?
出会ったのは色々な人達
アメリカからパリに移住していたころのスコット&ゼルダ・フィッツジェラルド夫妻
アーネスト・ヘミングウェイ、ガートルード・スタインらの作家達に
ヨーロッパのドガ、マティス、ピカソ、ダリ、ゴーギャン
画家や映画監督のブニュエルなど多彩ね
 素敵で溢れていたのは私も感じたわ
婚約直前の彼女の家族と初めて憧れのパリ旅行に
成程。確かに事業家の娘で現実的なイネズだわね
でも。あたしだってそういう部分はあったと思うわ
ノンノン no 僕が小説家に憧れているコトへイマイチ理解しないって?
恋も愛も「片思い」みたいなのが素敵
ほーら事実。男友達のポールは積極的にアタックじゃない?
おクチのケンカもコミュニケートの1つ。ふっ。深い愛がある証

夜。酔い覚ましにぶらつき、モンターニュ・サント・ジュヌヴィエーヴ通りに迷いこ
午前0時の鐘は かぼちゃの馬車と魔法使いでは無く
クラシカルなプジョーが目の前に停まる
パーティパーティパーティパーティへ行こうぜ!!!!!!
どう?素敵堪能?
 うん。俺。驚きと興奮と感激だった。だって!素晴しいよ
パーティーはジャン・コクトーが主催
コール・ポーターがピアノを弾き語ってたよ
最も誘ったのはスコット&ゼルダ・フィッツジェラルド夫妻
俺のコト ヘミングウェイに紹介したぜ
しかもさ!!!!翌日の深夜も待ってたら
ヘミングウェイが乗ってガートルード・スタイン女史のサロンに行った
(=v=)ムフフ♪ キャシー・ベイツ様がカートルード女史
ピカソとスタイン女史がピカソの作品を前に絵画トークバトルだ
しかも・・・信じられるか?!
ルイス・ブニュエルに「皆殺しの天使」のネタを教えた
T S エリオットも、マン レイ

そう。私とあなた。その場で出会った

真夜中のタイムトラベルはベル・エポックの時代へとタイムスリップして
そこは アール・ヌーヴォーの華やかなインテリアキラキラのマキシム・ド・パリ
ロートレックにゴーギャンよ!!!最高最高La meilleure stimulation
ゴヤ、セザンヌ、ダリ マテイス
芸術のパリ そして 印象画
ねぇ。私、この世界。この時代に残ってたいわ
あなたが憧れた1920年が最高
だって私アドリアナの憧れのベル・エポック
そこに存在しているのだもの
だからこの時代に残ってたいの

タイムトラベルの魅力の一つ
現代の自分が憧れの芸術家や偉人たちのオーラに触れ
おしゃべり出来る夢をかなえられるワクワク感
ゴールデンエイジと称される1920年代のパリの夜会
ガイドはウッディ・アレン

ダリがエイドリアン・ブロディって似てる〜〜
良いな素敵いっぱいいっぱいの絵画ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーっほう♪
素敵な素敵な作家は読んで堪能してる私も
一緒にプチ旅 in パリ したもんね〜〜

蛇足 
私の生き方の1つに
過去は背負って生きているけど振り返ってちゃつまんない
って出てると思うんだけどなっ 
蛇足2
 婚約者がレイチェル・マクアダムス
タイムスリップしてマリオン・コティヤール
羨ましいぜ〜彼女達に恋に落ちるなんざさっっっ
Tomber en amour avec les filles

   


コール・ポーターにゃ嬉しかった
我家のピアノもコール・ポーター楽曲は欠かせない
そして。
「It'S De-Lovely〜五線譜のラブ・レター 〜」映画も大好き
      「ラヴ・フォー・セール」ナンバーも素敵
アステアの「ナイト・アンド・デイ」
ミュージカル・エニシング・ゴーズのナンバーには
 「エニシング・ゴーズ」「アイ・ゲット・ア・キック・アウト・オブ・ユー」
むっふっふっふ♪ ミューズは観てるのかな?!

私が、生きる肌

$
0
0


 ストーリー:最愛の妻を亡くして以来、完ぺきな肌の開発研究に打ち込む天才形成外科医のロベル (アントニオ・バンデラス)。あらゆるモラルを打ち捨ててしまった彼は、ある人物を監禁して禁断の実験に取り掛かることに。それは開発中の人工皮膚を全身 にくまなく移植して、被験者を亡き妻へと作り変えてしまうことだった。着々と妻の代役を創造させていくロベル
思いも寄らぬ事態が起こってしまう。

監督:ペドロ・アルモドバル
衣装:ジャン・ポール・ゴルチエ
出演:アントニオ・バンデラス、エレナ・アナヤ、マリサ・パレデス ほか

 ネタバレ 入ってます 

探し求めた母親は男性に「オール・アバウト・マイ・マザー」
「トーク・トゥ・ハー」といえば
意識の戻らないバレリーナを献身的に介護する看護師が妊娠させ・・・
「ボルベール<帰郷>」じゃ死んだはずじゃぁ無かったのさ!
出てきた目の前!ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
ってなスペインの巨匠センセー。ペドロ・アルモドバル監督
さ〜て今回は アントニオ・バンデラス演じるトレドの街に住むドクター・ロベル
世界的権威の皮膚科医。有名なセンセーである
なんつっても革命的な人工皮膚を開発したのである

大邸宅に一人の女性が幽閉。肌色ボディストッキングで体を覆っている


某日。ベラの監視兼メイドのマリリア(マリサ・パレデス)の所へ
虎のコスチュームに身を包んだ暴漢は邸宅に侵入
親しげにハグするマリリアとセカ

♪とら〜の♪パ〜ンツ〜わっっっ・・・男セカ(ロベルト・アラモ)



どひー!!!流石ゴルチエせんせーのデザイン
スキンヘッドで トラできんきらりんりんきらぎらららん
この男。実はマリリアの息子セカ。
がモニターに映り出されたベラを見ると興奮し、ベラを襲い始める。
そこに帰宅したロベルの銃弾がセカの命を奪う。
ベラをレイプ・・・
ヨガのトレーニングを黙々とこなす
ロベル。妻を亡くしていた。彼女に人工皮膚を移植して作り上げた「妻」
ベラ・・・ベラ いったい?!
実はロベルもセカもマリリアの子供で異父兄弟
セカは貧しい家にて育つ。ロベルは大富豪の息子として引き取られた
マリリアはというと、その家のメイドとしてロベルの面倒を見る。
ロベルはガルと結婚する
その妻はセカと駆け落ちする。大ヤケドを負う。
ロベルにより助かるが、やけどの顔に絶望
幼い娘ノルマの目の前で投身自殺
ロベルは妻を救えない後悔故に、人工皮膚の研究に没頭する。
生き甲斐は娘ノルマの成長
あるパーティでビセンテ(ヤン・コルネット)によりレイプされる
むむむ?!?!レイプが絡むのが多い
ノルマが死んだのはビセンテのせいと思い込み、地下室に監禁
性転換オペを実行する
そして。そして。どひーーーっっっ!!!!そうなのよねっっっ!!!!
ベラはベラはベラはビセンテったコトだよねっっっ
だから、あの言葉が出るのだっっ 
え?!そしたら レイプされたベラって・・・
ぎょひーーーーっっっ
ぎょっぎょっぎょひーーーーーーーーーーーーーーっっっっ

ロベルは、父親であり、夫であり、天才形成外科医という全己を使ったのだ
ロベルがセカを射殺した意味
ベラの存在
何故 その時にロベルがセカによりレイプされたベラを・・・
つまり。えーと それって 「実行可能な状態」って解ったから??

素晴らしく良く出来た作品。
こりゃー やられた!!!!!!
誰が誰とかそういうんじゃなく
 やられたー!!!! 

 

蛇足 こりゃーアルモドバル版「フランケンシュタイン」

ルルドの泉で

$
0
0

地元。新百合ヶ丘シネマーアートにて
ここ。私の大好きな映画館。

この作品2回目だけど・・・観ちゃった
 【監督】ジェシカ・ハウスナー 
【出演者】シルヴィー・テステュー、レア・セドゥー、エリナ・レーヴェンソン 
【あらすじ】不治の病により車椅子生活を送っている女性クリスティーヌは、「ルルドの泉」への巡礼ツアーに参加する。 そこには病や孤独を抱えた人々が奇蹟を求めて集まり、真剣に祈りを捧げていた。 「普通の生活をしたい。」と訴える彼女に、「歩ければ幸せなのか?」と問う神父。 旅も終わりに近づいた頃、クリスティーヌの身体に変化が起こり始めるのだが…。 ある奇蹟のドラマ。


ルルドの巡礼

名高さは奇跡を起こす気高き地ルルドの泉と村。
白衣の上に赤いカーディガンを着た修道女たち
男は制服。夜の広場に大きく無数の灯は、ろうそく。
大聖堂。
司教たち。道具。祈るように・・・
集まる人達の「共通の到達目的の心」は奇跡へ
中の1人。多発性硬化症を患うクリスティーヌ(シルヴィー・テステュー)
そう。彼女は孤独で閉ざされた自分の人生を変えたいと願っていた
彼女。他に目的がある。けれど車椅子では不可能
ボランティアのマリア(レア・セドゥ)の助けは必須
  レア・セドゥーってミッション・インポッシッブル・コーストプロトコルのイメージと違うのよね

でも。やっぱりアリアリだけど
マリアは旅で知り合った若い男性騎士団員に惚れ込み、介護をほっぽり出す
そんなマリアを戒めるのがボランティアのリーダー、セシル。
敬虔なクリスチャンのセシル
実は彼女も大きな病に冒されて神の信仰する
我が身“奇跡”が起きるよう願うひとりであるる
巡礼の旅の終わりの頃
彼女の身体の異変が・・・突然手足が動きだし、歩くことができる

なんてこった!!!!!!
まさに「アルプスの少女ハイジ」の『クララが立った』だよ。

ツアーに参加した人々が見せる羨望と嫉妬
だって、思うに参加の人達って
自分に奇跡が起こればすげー嬉しいっていうか
自己中な欲が蚊取り線香渦巻き状態で胸の中に抱いてるだろうし
どーして?!?!どーして、しっかりと面倒を見てるワケじゃないじゃんかぁ・・・
どーして?あの女が?!?!

クリスティーヌが 2回 言うのは
「なぜ自分だけが…」
なぜ私は こんな不自由なの?生活していてとても辛いのよ
なぜ他の人じゃないの???
セシルは応える
神が与えた現状を理解しなさい・・・

2回目は
クリスティーヌに奇跡が起きた時だ。
なぜ他の人じゃないの?
何故 私に奇跡が起きたの???と訊ねた時だ。
だって!!!!周りは黙って何も答えないんだもの。
そう。これが嫉妬と羨望の蚊取り線香渦巻きの嫉妬だ
えっと
ツアー客は全て病人じゃないのよね、できれば「たなぼた」的に
他人の奇跡を分けてちょっ♪|* ̄∇ ̄|ニヤッ
是非♪あやかっちゃいたいぜっっっ
奇跡〜〜?!んなん 無いっちゅーか いっつ・あ・どりーむ
みたいなノリの軽い気持ちなんだろう

そしてラスト・・・

すげぇっっっっ コレって人の色々な明と暗の心を描いてる

全ては 神父様の言葉が響くな





 






外時警察 その男に騙されるな

$
0
0


監督:堀切園健太郎
出演:渡部篤郎、キム・ガンウ、真木よう子、尾野真千子、田中泯、イム・ヒョンジュン、遠藤憲一、余貴美子、石橋凌

東日本大震災の混乱が続く、2011年の日本。原子力関連部品のデータが、某大学の施設から盗み出される事件が発生する。警視庁公安部外事課の住本(渡部 篤郎)は、不正輸出にかかわっているとマークしていた奥田交易の社長夫人・果織(真木よう子)の経歴や行動パターンを調査。彼女を協力者として取り込む住 本だったが、何者かに刺されてしまう。やがて、その襲撃が日本にひそんでいる韓国人工作員から警告であることが判明

自らの信念に従い、時には人を騙し、脅しても日本をテロから守ろうとするオトコ
自らの信念を実現するため、暴力に訴えても目的を遂げようとするオトコ
この対立〜〜〜〜

某国営放送ドラマ映画化はい・・・観ましたです。
むむむむっ?リアルに撮られてる
日本のCIA警視庁公安部外事課の刑事・住本健司
演じる 渡部篤郎 ハードっぷりが♪(*゜ー゜*)bぐっど
ポジションは 内閣情報調査室の所属
今回立ち向かうのは、"核テロ"の危機
再びかつての部下たちを指揮する

住本は徐の娘の生存情報を餌に日本に連れ帰る。
一方、住本班は金正秀(イム・ヒョンジュンさん)が密輸をしていることを察知。
韓国のNIS(国家情報院)との攻防が始まった。

奥田果織という女性は民間人 演じる真木ようこ
 民間人スパイにしちゃうんだけど・・・
狡猾なテクニックで実行するのだっ
調査は、徹底するけど、ほんの少しのスキ間から怒りを誘って感情の爆発を誘発
ある部品を撮影

ママ友は 松沢 演じる 尾野真千子

愛しの夫 奥田正秀 演じる イム・ヒョンジュン
結婚目的・・・もしや?!?!
テロのキーとなるのは日本で原子力技術を学んだの
で。妻子を残し26年前朝鮮半島祖国に戻る
在日二世の原子力技術社・徐昌義 演じる 田中泯
彼が抱えている大きな空白とは・・・さて

はっきり言って田中泯さんが 上手過ぎ
渡部サンと 2人して どっちも素敵過ぎ
私のハートはぐらぐら来た
   え?悪役大好き 愛しい私ならではってか?!

徐昌義と住本の対決シーンは、まさに見もの

危険極まりない民間人・果織の潜入捜査
すべての鍵を握る徐の本当の姿

外事警察とNISの命とプライドを懸けた諜報戦

さて。
住本は核爆弾の使用を阻止できる????

なんか・・・ちと怖い
もしかして 我家の隣のお宅が?!?!とか
今 笑って話してる人の家族が???とか
アリの世界なんだもの

とにかく 変に情報を入れないで
観る!って決めたら 観る
んで。それから・・・ってコト

蛇足 最後どんでん返しなんだからねっっ

ソウル・サーファー

$
0
0


監督・・・ショーン・マクナマラ
原作・・・ベサニー・ハミルトン/ シェリル・バーク/ リック・バンシュー
出演・・・アナソフィア・ロブ、デニス・クエイド、ヘレン・ハント、ロレイン・ニコルソン、キャリー・アンダーウッド 他

ストーリー:透き通るような美しいハワイの海を愛し、幼少時代からプロのサーファーになること を目指してきたベサニー(アナソフィア・ロブ)は、13歳のときにサメに襲われ左腕を失う。絶望した彼女はサーフィンを断念し別の道を歩もうとするが、ど うしてもサーフィンをあきらめることはできなかった。そして、家族に支えられながら想像を絶するような特訓を重ね、再びプロを目指す。

私はベサニー。サメに襲われ左腕を失った13歳の天才サーファー
ベサニー・ハミルトンが絶望から奇跡の復活を遂げた実話
演じる アナ・ソフィアロブ
ハワイ・カウアイ島で暮らすの(アナソフィア・ロブ)
サーフィンをするために生まれてきた私
パパ(デニス・クエイド)も
ママ(ヘレン・ハント)も兄二人もサーファー
夢は世界を股にかけるプロサーファーってありきたりだけど大好き。 
私ね。“マーメイド”って呼ばれて、愛しさいっぱいで育ったの


「ジョーズ」のようなパニック映画ではない

私が サメに喰われ、ERに運ばれるまでの緊迫感
観ているあなたは、凄まじかったかしら。
私は、顔色を失い動けなかった
応急処置で大変だったのはアラナとアラナのパパ
因みに仲良しのアラナ=ロレイン・ニコルソンってジャック・ニコルソンの娘
私のファミリーは、焦りと緊張感だったみたいね
私。サメに喰われて左腕は失ったのよ
でも。ママもパパも兄も素晴しい世界で私を包んだわ
この生活は前向きに生きようって思ったし
ウクレレは片腕でフルーツすら切るコトが出来ないし・・・
でも。担当ドクターからの言葉
これからのするコトが沢山あっても、無理なコトは僅かだ
うーん。でも・・・私
だって考えてみて パドリングするの・・・大変
教会では尊敬する宣教師サラ・ヒル(キャリー・アンダーウッド)へ
「これは神からの試練なのか、この出来事にどのような意味があるのか」
なーんて心の 内を明かしたし・・・
パパはボードの選択からメンテナンスまでサポートしてくれた
パパは、厳しくて、迷っていたと思う。
でも、パパは私を「厳しさと優しさ」でパパなりの愛で包んで
私も片腕での生活とサーフィンの練習に集中
スマトラ沖大津波災害は私の中の何かしらが感じたの
ボランティアとして被災者らの救援活動に参加

生きるコトへの素晴しさ
だからと言って この作品「べたべたの描き」じゃない
下手に、お涙ちょーだいとなってないから素敵
上から目線じゃないしね♪

エンドロールでベサニー本人の映像が流れる


 (=v=)ムフフ♪ (=v=)ムフフ♪

 お美しき女性。
この素敵な笑顔
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ 
素敵過ぎだわぁぁぁぁ


かみさまへのてがみ
どんな辛いことにも、何か意味があると信じるの

かみさまへのてがみ もっと
それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、
 あなたがたに将来と希望を与えるためのもの
困難苦難はわたしの枷隣全てを糧となるの

愛と誠

$
0
0


監督 三池崇史
キャスト:妻夫木聡、武井咲、斎藤工、大野いと、安藤サクラ、前田健、加藤清史郎、一青窈、余貴美子、伊原剛志、市村正親
ストーリー:過去への復讐(ふくしゅう)を誓い、東京へやってきた不良の誠(妻夫木聡)。一 方、東京で指折りの名家の一人娘である愛(武井咲)。出会うはずのない、生まれも育ちも違う2人が出会い、運命の恋がスタートする。しかし、彼女に好意を 寄せる岩清水(斎藤工)、誠を付け狙う番長やスケバンが、混沌とした状況を作り出し……。

この作品は嫌いムカつくイラつく
面白い!!やっぱ、三池氏ってオイシイわ〜(=v=)ムフフ♪
いう人と分かれるだろう
 がははははははははは突っ込みで楽しい・・・



  やめろっといわれてもぉ〜 ひっできぃぃぃぃ で始まるワケである



早乙女愛!ボクは君のためなら死ねる
 岩清水の言葉は 私の小さい頃に読んだマンガの画でも覚えている
まっしぐらgogoぴゅあらぶmax ふる・すろっとる 
岩清水の決め決め言葉と誠の身体を張った愛への思い対決

実は、叔父が全巻、このまんが(リアルタイム世代の叔父)を持っていたため
小さい頃、読んでしまったのである 勿論ラストのラストも知ってるわ
主演の妻夫木聡と武井咲
ズバリ テーマは「純愛」どっかーんとピュアラブ 
ご令嬢 早乙女愛は、幼き頃 スキーに行き、事故る。その際に助けたのは誠
この折、誠は愛の折れたスキー板で額に大きな傷を負う

 子供てんちょー ふりょーは向かなさ過ぎ。
 ボクハキミノタメニ トラウマガ・・・
 あ。違った 加藤清史郎 演じる幼少期の誠


ミュージカルとは言い難いが・・・青春ラブストーリーなので
なんだって良いうははははははははははは

11年後の月日は経過。額に月光仮面の君がっっ
なんちゃらパワーのある方なのね うっふぅぅん・・・ではない
主人公・太賀誠演じる妻夫木聡ヒロイン早乙女愛演じる武井咲

さぁ出会いは「うっそー!コレって運命だわっっ」である
愛は誠を親の力を利用し、誠を名門青葉台学園に編入
愛のパパリン演じる 市村正親氏

 ぐばははは。さすが 彼の舞台は何回も観てるけど こちらのキャラも似合うわ
 おっと!!!!美也子サマは 愛のママ ♪あじさいのはなは手のひらみたい♪


勿論「バイト」もしてしまう愛
バイト先は (¬、¬) アヤシイ純喫茶
純粋培養された無垢だってやる時きゃいたしますのよっっっ


 なんてお似合いなのかしらん (๑ತܫತ๑) むふふふん

あぁ らぶのフルスロットルってまさしく恋は盲目まっしぐらなのね
でも、愛サマって天然ボケと思われ・・・コホン!o(-"-;)
おほほほほほほほ♪アタクシ 何回も誠同様にツッコミ入れてしまったわ
でも、愛サマ。彼は退学、不良の集まる花園実業高校に転校させられ
むはー!!!!らぶ・いず・ぶらいんど、まっしぐら直にgogoである
愛サマも花園実業高へと移ってしまわれる むはーっっ
B級感はぷんぷん
さぁ 悪の花園らいふ。間違っても「らぶ全開の花園らいふ」では無い
やっぱりいました!!!「影の大番長」一騎打ち


同級生・岩清水弘(斎藤工)
 ♪あ〜いして〜るぅぅぅぅぅぅとてもぉぉぉぉぉ〜 勿論 オチは欠かせない
 学年トップ秀才 岩清水くん 突貫 まっしぐら こちらも負けずに
「ぴゅあぴゅぁ らぶ ふるすろっとーーーる」 

そして 悪の学園らいふにゃ欠かせないのが 女性達
裏番・高原由紀(大野いと) ♪ゆめは よる ひらぁぁぁくぅぅぅぅぅ
スケバンのガムコ(安藤サクラ)♪またあうひまで あえるとっきまでぇぇぇ


あ。そうそう。用心棒で由紀サマまっしぐらの座王権太演じる伊原剛志も欠かせない
注 近く50歳の お歳の伊原氏・・・高校生(=v=)ムフフ♪

ワーオ! ワーオ! ワオー!
(ボバンババンボン ブンボバンバババ)
(ボバンババンボン ブンバボン)
いつも おいらは 泣かない♪
コホン!o(-"-;) 誠as妻夫木の時点で年齢はどうでもいいかも?!





誠のママ・トヨ(余貴美子)
  ゥマ━━((☆≧Д≦)p━━ィ♪・:, 素敵過ぎる
このママ様が、トラウマなので 涙する



蛇足 クセになりそうな不思議な味わい
さー 早乙女愛!ボクは君の為なら死ねる
そして一緒に れっつ・しんぐ・あ・そーんぐ & れっつ・だーんす
がははははははははははははははははははははははははは


アメイジング・スパイダーマン

$
0
0


監督:マーク・ウェブ
出演:アンドリュー・ガーフィールド、エマ・ストーン、リス・エヴァンス、デニス・リアリー、キャンベル・スコット、イルファン・カーン、マーティン・シーン、サリー・フィールド
高校生のピーター・パーカー(アンドリュー・ガーフィールド)は両親が失踪した8歳のときから 伯父夫婦のもとで暮らしていた。ある日、ピーターは父リチャード(キャンベル・スコット)の共同研究者だったコナーズ博士(リス・エヴァンス)のもとを訪 れ、研究室で特殊なクモにかまれてしまう。その直後、ピーターの体には異変が起き……。

ぎょひーーーーっっっである。
蜘蛛男はアンドリュー・ガーフィールドである。飛んでるねぇ化けてるねぇ

リブートとリメイクねぇ・・・
興行収入upupとイメージチェンジ
シリーズ物で進んでたオハナシを
「あー君君。最初から作り直したまえ。」みたいなコト

今までのスパイダーマンをリセット

サム・ライミ版とマーク・ウェブ版の比較
そりゃ、あーた なんつっても好みのモンダイだっちゃーそれまでだけどっ
qがqがqが好きなのはサムのだーー むはーーーーっっ。

だいたい変なんだもん

クモの糸はマシーンしてやんのっっっ

パーカーは成績優秀。
頭がおよろしいって変
やっぱさぁ トビ・マクがメリー・ジェーンに モジモジモジって愛の告白
アノ世界よ!!!あれが蜘蛛男ならでは
もっとこー 苦みたいなのとかさぁ 


何で描かなかったのよぉぉぉぉ
んでっ。伯父のベンのコトから・・・っていう
ピーターの心の闇も薄過ぎっっっーーーー

アンドリュー・ガーフィールド、恋人グウェン・ステーシー役
エマ・ストーン
美女っカワイイ〜スパイダーマンにゃびみょーだったケド
ヒイキだもん(*^-゚)vィェィ♪
 あ因みに 原作では、グウェン・ステーシーというのは初恋
 
スパイダーマンの らぶ〜 なんてサクっとで良い
ヒーローの らぶ らぶ わーるどは適当で良いのっっっ 
だってスルーできちゃうもーん

最終章の『スパイダーマン3』って2007年の公開だったじゃん?
この「ヤツはまだ?!?!モヤモヤ」なんていう
ジらしちゃうぜ!(=v=)ムフフ♪無い
ε=(´゚д゚`)フゥジレッたーーーーい が欲しかったぞ
父親への複雑な思い
んでっ。嬉しいのもモチロンある

マーティン・シーン、サリー・フィールド


そぅねぇ・・・言うなると「直球勝負」しちゃった感じ
   そんでもって  フル・タイツもダメだしー

カート・コナーズ博士は 激しさクールさ怪物的なモノは
リス・エヴァンスがゥマ━━((☆≧Д≦)p━━ィ♪・:,
 あ゛。体系もねぇ・・・

失った片腕。トカゲの再生機能。
 \(\o−)ヘン〜(−o/)ゝシンッ!!\(`O´)/トウ 
     リザード

そうだなぁ・・・サム・ライミの描いたのは ポップでB級テイストがあったのに
こちらは、ダークでムーデイーに作ったって感覚かなぁ


蛇足 だからぁニック・フューリーなんだけどさっ

 

オーケストラ

$
0
0



繰り返し観る作品。そこそこ突っ込みもアリだけど
やっぱ音楽って気持ちとか魂だなぁ・・・って感動してしまう

かつては一流オーケストラの天才指揮者だった中年清掃員が、急きょ出演できなくなった 楽団の代わりに、昔の楽団仲間を集めてコンサートに出場しようと奮闘する感動作。寄せ集めオーケストラが巻き起こす奇跡を、『約束の旅路』のラデュ・ミヘ イレアニュ監督が笑いと涙とともに描き出す。『イングロリアス・バスターズ』のメラニー・ロラン、『トランスポーター』シリーズのフランソワ・ベルレアン らが出演。逆境にめげず、コンサート出場を目指す元楽団員たちの姿に勇気づけられる。

ストーリー:かつてボリショイ交響楽団の天才指揮者だったアンドレ(アレクセイ・グシュ コフ)は、今はさえない劇場清掃員として働いていた。ある日、出演できなくなった楽団の代わりのオーケストラを探しているというFAXを目にした彼は、と んでもないことを思いつく。それは、いまや落ちぶれてしまったかつての仲間を集めて楽団を結成し、コンサートに出場するというものだった。

 ねぇアンドレ。ソノ気持ち、理解はできないけどね何となくわかる
ロシアの名門オーケストラ、ボリショイ管弦楽団。30年前、天才指揮者
掃除スタッフになっちゃったのは 劇場に関わっていたいという現われ??
でも。パリからの依頼のファックスを観て
( ̄一 ̄)キランと閃いた
「ボリショイ管弦楽団になり変わってパリで公演しよう」と
かつての仲間を集めてしまう・・・って素敵だけどね
そして独奏者は、パリ在住の若きスターヴァイオリニスト
アンヌ・マリー・ジャケ(メラニー・ロラン)じゃなくちゃダメなのね


民族の問題。ロマ。ユダヤの人々
んまっっつ!素敵 エア・ポートで法の網を抜けてパスポートを偽造しちゃったもの
時代遅れお酒好き。そ・し・てルーズな時間モード
抜け目の無さは、ご商売上手と申さなくてはねっっっユダヤ人の方
もっっちろん ヴァイオリンは素晴しいテクニックの御方は
ネットも駆使ししっかりフェイクの御用達も、お任せあれね



ロマのヴァイオリン弾き

皆 素敵な魂の音色を受け止めてる



ラスト12分のコンチェルト!

でも そのぉ・・・音楽のある世界にいたqからすると
タクトを振り始めようか!ってなって座るわ
そりゃすげー経歴だけど
チャイコフスキーコンチェルトの演奏ってリハは良いの?!?!

例えば ラフマニノフとかも使って欲しかったな


(=v=)ムフフ♪ ミュウ=ミュウっっっ

  まさか・・・まさかと思うよ〜「スウ■ングガ×ル▲」
パクリじゃいよねっっっっ!!!

 ねた1つ。 「ル・コンセール」だもんねっ

テルマエ・ロマエ 2回目

$
0
0

 

監督:武内英樹
出演:阿部寛、上戸彩、北村一輝、竹内力、宍戸開、勝矢、キムラ緑子、笹野高史、市村正親
古代ローマ、アイデアに煮詰まり失業した浴場設計技師のルシウスは、友人に誘われた公衆浴場でタイムスリップしてしまう。たどり着いた場所は、何と日本の 銭湯。そこには「平たい顔族=日本人」がいて、彼は漫画家志望の真実と出会う。ルシウスは日本の風呂の文化に感銘を受け、そこで浮かんだアイデアを古代 ローマに持ち帰り一躍有名になっていくが...

時代は飛びます。ローマへgo♪の何も考えない
コユ〜い顔の俳優達が現地人たちに混じって古代ローマ人に扮した
北村一輝、宍戸開、阿部寛
あぁ 濃い・・・いいいいいいいいいいいい

現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまうところから物語は幕を開け
なんてたってまぁそのぉ ルシウスはきまじめな性格が災いしちゃって
浴場設計の仕事を失いかけていたってばさ

うっっっ。現代人にも通じるのはココにも
アイデア満載の銭湯 そりゃもー、ここぞとばかりの ココロノコエは
オペラsongsと共に 
そりゃそうかもしれない
・・・(# ̄∇ ̄#)・・・
風呂・ ・・・(# ̄∇ ̄#)・・・風呂・
皇帝ハドリアヌス(市村正親)は、ルシウスにある大浴場の建設を

カルチャーギャップ

シャンプー・ハット
携帯電話
そりゃそーね。個人宅のフロに、火を焚いているのは・・・って
(ー`´ー)うーん  なるほどね〜 そっかぁ

(☆゜д゜)ニヤ
 シャワートイレに
最初は びくびく後は あぅあふぅぅぅん ってうっとりね


カム・バーック古代ローマ
アイデアを反映、つまりはネタはパクリ
(¬з¬)σ 風呂のバックイラスト富士山に代わって
ポンペイのヴェスヴィオ火山の絵
それがどっどぉぉぉんっっと壁一面
(¬з¬)σ 入浴後のビン入りフルーツ牛乳まで。
因みに ワタシ・・・フロあがりのミルクを飲む時、腰に手を当てるわよ・・・

漫画家志望の真美(上戸彩)

 彩サン。好きなので 今回の コスプレ コホン!o(-"-;)
 なかなか可愛い

ローマ人衣装とか、イケてたわ



パピルスとあれば勉学である・・・あ゛違った
トイレットペーパーは学びのモノでは無いのよ
∑(O_O;)Shock!!
実家の温泉宿を手伝う真美の取り巻き
 「平たい顔族」

平たい顔族の族長こそのパワーっていうの。
待ったー!!!! でもこの御方達も
部類としては濃い系だけどねぇ・・・

 なぁ・・・(*▼ー(。-_-。)ゝ今夜ハカエサナイゼ!  
 あ違う・・・
 この2人の濃さと


 ぬぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっっっっっっっ
 我輩はっっっ
 この御方の舞台には 色々と行かせて頂いております

  是非 原作も お読み頂きたい
     
蛇足 以前 某t×sのドラマ撮影で今回の主演の阿部氏が
我家のすぐ目前で撮影してたので
ちょっくらちょうと 観に行ったけど
頭身が〜〜〜でかいーーーー
亡き原田芳雄サマをちらりと観たっけな〜







崖っぷちの男

$
0
0



監督:アスガー・レス
出演:サム・ワーシントン、エリザベス・バンクス、ジェイミー・ベル、アンソニー・マッキー、エド・バーンズ、タイタス・ウェリヴァー、ジェネシス・ロドリゲス、キーラ・セジウィック、エド・ハリス
 

サム・ワーシントン主演を務めた衝撃のサスペンス。ある計画を実行するために、偽装自 殺を企てた男の命懸けの戦いを描く。メガホンを取るのは、これまでドキュメンタリー作品を手掛けてきた、長編初監督となるアスガー・レス。『スパイダーマ ン』シリーズなどのエリザベス・バンクス
『リトル・ダンサー』で名をはせたジェイミー・ベルらが共演を果たす。
それぞれの思惑が複雑に交錯するストー リーに絶句する。

ストーリー:元ニューヨーク市警の警察官ニック(サム・ワーシントン)は、30億円のダ イヤモンド強盗の罪で投獄されていたが脱走。ニューヨークの高層ホテルで投身自殺を図ろうとしていたところを発見される。次々と野次馬たちが集まって来る中、彼は最近失敗をやらかしたばかりの女性刑事リディア(エリザベス・バンクス)を交渉人に指名する。

タイトル通り「ホテルの崖っぷちに立つ一人の男」
という、一点

サム・ワーシントンっつったら地味顔  あ゛、闇討ちしないでっっ
ニック・キャシディを演じ
コイツはまーた30億円のダイヤモンド強盗の罪で服役中でござる
  |* ̄∇ ̄|ニヤッ ナニカアリゲ
      ジュリアード出の彼 好きよ〜ん♪
そこに刑事マイク・アッカーマン演じるアンソニー・マッキーは面会に来た
元同僚のアッカーマン刑事により父親の葬儀に参列できたのに〜
弟ジョーイ 演じるジェイミー・ベル 
兄弟でケンカであーる。
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?止めに入った警官から拳銃を奪って脱走逃走。
元刑事のニックってば ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
なんとまマディソン街の名門ルーズベルト・ホテル21階
見晴らし良い部屋で朝食を取り終えたのであーる
おお!!!びゅーてぃほー♪りっちっちーキラキラ|* ̄∇ ̄|ニヤッ
ところが・・・部屋中の指紋を拭き取る
オープン・the部屋の窓、地上60メートル、幅35センチの壁面の縁
げろん。立ちやがったのであーる
 
うぅーむ・・・高所恐怖じゃない私としては その見晴らしっぷりが良いわ

自殺志願者と見なし警察に通報 あたりめーだ
TVクルーも出動 そりゃネタな
大きなエアマットまで敷かれ 事故が起きればホテルの名に傷つくってーの
ごった返しーの野次馬(¬д¬。)ジィィ──ッ(¬д¬。)ジィィ──ッ
そりゃもー多大激大マディソン街の多大パニック大騒動
担当の刑事サマ ダンテ・マーカス 演じるタイタス・ウェリヴァー
   なんかこのメンツ揃っただけでもアヤシイ (¬、¬) アヤシイ
   って思えちゃったら まだ早いっっっっ


さて。ニックは・
交渉人は、女性刑事のマーサー指名 演じるエリザベス・バンクス 


あーれぇー 
下を見りゃ〜it happen to
ニックの弟ジョーイと恋人アンジー
演じるジェネシス・ロドリゲス
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー? お2人様がいる!

はて?!?!ナニヤラ 無線で・・・
うーむ。ナニヤラがあるんだと|* ̄∇ ̄|ニヤッ|* ̄∇ ̄|ニヤッである
ルーズベルト・ホテルの向かいのにある
NY屈指のダイヤ王イングライダー 演じるエド・ハリスの持ってるビルに忍び込んでいた。
うきーっっっ 萌え萌えのエド・ハリス様〜

(゜∇゜*)(。。*)(゜∇゜*)(。。*)ウンウン
"イングランダー・ビル"には、ある二人の人影
そう!ニックの目的
ホテルの壁に立って、身の潔白を晴らす
警察の目を弟の作戦からそらす
イングライダー様ってば
ニックに盗んでもいないダイヤを盗んだのぉ
くっふっふ
と無実の罪に陥れたヤツでもあるわけ
っつーコトはつまり!リベンジという名目で実はっっ
隠し持ちと思える30億円のダイヤを盗み出すコトに弟とコンビ組んでた

カーチェイスの迫力バシバシで ミッション・インポッシブルって
そしてっそしてっそーしてっっ成功し・・・成功
ダイヤは盗んだんだもん。ちゃーんと預けなくっちゃ
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー? ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?

 どうして?!?!
そっか!そーなんだね と思っちゃったらまだまだ
どっひゃーーニックーーーーーー 
ニック!!!早まらないでっっっ!!



そして、ジョーイはアンジーへ
Please get married 結婚してください
きゃっ・・・きゃっほ?ほ?き???きゃっ?!?!
      
がはっはっはっはっはっっっっはっっっっっっ
そーだったっけなっっ そーよそーなのよっっっっ
 というコトなのだ

マンハッタンのミッドタウンにある1924年にオープンしたルーズベルト・ホテル
さー。ドキドキハラハラビリビリシビレテしまいましょっっ

ニックを演じたサム・ワーシントンだが、実はなんと、彼自身は高所恐怖症

キーラ・セジウィックだぜ〜(*^-゚)vィェィ♪(*^-゚)vィェィ♪

蛇足 アンジー役(ジェネシス・ロドリゲス)
   とーっても素敵なのっっっ


スタイルといい 目の感じとか 素敵〜 


ル・アーヴルの靴みがき/Le Havre

$
0
0

監督:アキ・カウリスマキ
 出演:アンドレ・ウィルム
     カティ・オウティネン
     ジャン=ピエール・ダルッサン
     ブロンダン・ミゲル

昔パリで暮らしていた芸術家のマルセル(アンドレ・ウィルム)は、今は港町ル・アーヴルで靴磨きをしながら生計を立てている。彼は自分に尽くしてく れる妻(カティ・オウティネン)と愛犬ライカとの暮らしに満足していた。だが、ある日妻が病気で入院した後、アフリカからの難民の少年と出くわし、警察に 追跡されている彼をかくまうことにする。
『街のあかり』などのフィンランドが誇る巨匠アキ・カウリスマキ監督によるヒューマン・ストーリー。フランスの北西部にある港町を舞台に、毎日を 必死に生きる庶民たちの生活を描くと同時にヨーロッパとは切っても切れない関係にある難民問題についても問い掛ける。『白い花びら』でも共演したアンド レ・ウィルムとカティ・オウティネンが今回は仲むつまじい夫婦を好演。ごくありふれた人々が紡ぎ出す、心温まる奇跡の物語が観る者の琴線に触れる。

フランスの港町、ル・アーヴルで、靴みがきをしながら生計を立てている老人マルセル
主人公のマルセルは、元はパリのボヘミアン
雑文を書いては呑んでばかりの日々を送っていた。
かつて、『ラヴィ・ド・ボエーム』に出てきた作家マルセルの
後日談の様相

不治の病の宣告を受けたアルレッティ
ドクターの言葉は「ご主人にも告知するのが義務」

妻は彼が動揺するのを恐れ病気のことを隠していた

でも・・・倒れてしまい、入院
マルセルは不法移民としてアフリカからやって来た少年に出くわした。
彼は イギリス移住を夢見てフランスに密航してきた


少年イドリッサ(ブロンダン・ミゲル)

モネ警視


密告者(ジャン・ピエール・レオ)の手から
イドリッサを守ろうとして、追われるイドリッサを匿うことにする
 イドリッサは、ロンドンにいる母親に会うために、ロンドン行きを願っている。
イドリッサの話から
マルセルは、カレーの難民収容所にいるイドリッサの祖父を訪ね
ロンドンにいるイドリッサの母親の住所を聞き出す。
イドリッサをロンドンに送り出してやりたいと約束する。

隣人もみんないい人。
えっと。彼以外の周囲の人達は、皆 彼女の余命の意味を知ってる

彼に対するナースリーみたいな感覚かな

カティ・オウティネンの黄色いワンピース
そこに居るだけで説得力じゅうぶん。短いセリフなのに、表情の微妙な変化
犬のライカは本名もライカ

そして素敵な
カルロス・ガルデルの唄うアルゼンチン・タンゴの名曲「クエスタ・アバホ」
バッハ

んま〜

 とってもとっても食べたくなっちゃった
フランスパンのサンドィッチ

かみさまへのてがみ
ねぇ モネ警視!って素敵なの
とってもとってもイカすのよ
だって 画家のモネってル・アーブルで育ったんだものね

Viewing all 274 articles
Browse latest View live