Quantcast
Channel: Said the one winning
Viewing all 274 articles
Browse latest View live

007 スカイフォール

$
0
0

 
監督:サム・メンデス
出演:ダニエル・クレイグ、ハビエル・バルデム、レイフ・ファインズ、ナオミ・ハリス、ベレニス・マーロウ、アルバート・フィニー、ベン・ウィショー、ジュディ・デンチ

私の理想の男ジェームス・ボンド様もシリーズ誕生50周年

<STORY> 極秘データを盗んだ敵を追っていたMI6エージェント"007"ことジェームズ・ボンドは、トルコのイスタンブールで狙撃され、川に落ち生死不明に。MI6は007を死亡したと判断する。その頃、MI6本部が爆破され、サイバーテロ予告が届く。これらのテロはMI6を率いる"M"に恨みを抱くシルヴァという男の犯行だった。イスタンブールで密かに生き延びていたジェームズ・ボンドはMI6に戻り、MI6を襲う脅威、シルヴァに立ち向かうことを決意する...。
今年のロンドンオリンピックで、しっかと女王エリザベスのエスコート役でお出でになられ
涙うるうるでリアルタイムで観て、じーんとしていたオバカな私
さぁ理想の君を堪能

タイトル前テーマソングを歌うアデルとともに
各地で潜入捜査をしているNATOの秘密諜報部員の情報が入ったハードディスクドライブが盗まれ、その組織を追いボンド様はトルコのイスタンブールをバイクチェイス 
追走シーン10分程度で映画が1本、出来ると思えたわ
そしてそして・・・
ボンド・ガールはMだろーし
何かアリアリだろうな。と思っていたら
 ビンゴだった

犯人は走る列車の屋根に。追うボンド様と激しいモミアイが続く
ロンドンの本部にいる上司Mの指令は
アシスタントエージェントのイヴが遠方から犯人を狙撃。
が、ボンドが被弾・・・
故郷ロンドンのMI6本部も爆破
MI6にボンド殉職の報告Mは追悼文を読み上げ
情報国防委員会委員長のマロリーasレイフ・ファィンズから
   まさか、この名前は?!と思ったら やっぱりそうなったし
Mよ!お主、007は死なせた上に超極秘HDDが盗まれたんだからな!
責任取れよ!と引退勧告を受けるワケ

なんてたって敵役を演じたハビエル・バルデム
このハビエル・バルデムがシルヴァって敵役が凄イイ。

ボンド様  男が〜!!!!あ゛っっっあぶなーい


いや逆に「男」ボンド様と敵対するワケだし
Mに対してキモチ悪〜〜い複雑な感情があるんだけど 
かつて優秀なMI6エージェントとしてMの下で働いていた彼だっていうのを思うと
つまり「身内」なんだよね〜
だからこその不気味〜〜さもあって良かったかも

 シルヴァと対峙するボンド様。Mに対する愛憎と怨み

Mにとって明かされたくない過去が事件の発端とはいえ








ボンドの幼年時代を知るキンケイド役をアルバート・フィニー
スカイフォールの番人
ボンド様の両親との確執



盗まれたHDDの行方
その犯行目的とは
英国政府から問われる諜報機関と現場エージェントの存在意義
MI6組織内における上司や同僚との信頼関係
そしてボンドの生い立ち
殺しのライセンスは自らの死のライセンスに




愛しの発明家Qのファンとしては嬉しかった
   あ゛。発明家じゃなくて武器開発担当なんだっけ・・・



愛しの「Q」は
新しいQとして、ボンド様と初めての会話が
またまたキザ・・・ (//∇//)❤
 ベン・ウィショー

 デズモンド・ルウェリンや、ジョン・クリーズなど歴代のQと違う
 現代のサイバーなQも流れとしてアリアリだもの



アストン・マーティンが出てきたのもツボヾ( 〃∇〃)ツ キャーッ♪
アストン・マーティンDB5が
スコットランドの一本道を走り抜けてるってムードばっちり
萌え〜〜



思わずニンマリするシーンが散りばめてあるのも
ファンとしては嬉しかったな〜


   

 
Resurrection
 
    世代交代の波やエージェントの存在

ボンド様達が使用する武器は古き定番のものばかり
スパイだからと、最先端武器は一切使用しない
敵でありMI6で旧身内でもあったシルヴァ
彼らの母親で見守りの「M」
ミス・マネーペニー
故郷
空き家の我家
昔の仲間との「決別」
カーナンバー「ゴールドフィンガー」の時と同じ




 古き物こその価値
新しいモノだから価値のある「心機一転」


 そして「カジノロワイヤル」から、この作品へとの流れで
 ALL 揃ったぜ!
という感じもあったし
 



上司と部下の信頼

 命を「かけて任命を遂行」する ジェームス
 命を「守る」 M



  

蛇足 
   中学生の頃に「qちゃんの理想の男の人って誰?」と聞かれ
周囲はアイドル▲■グループの×●君!等であった。
なのに私だけは「理想の男はジェームス・ボンド」と言っていた(笑)



ウーマン・イン・ブラック

$
0
0


監督:ジェームズ・ワトキンス
出演:ダニエル・ラドクリフ、キアラン・ハインズ、ジャネット・マクティア、リズ・ホワイト、ソフィー・スタッキー
ストーリー:19世紀末のイギリス。ロンドンで弁護士として働くアーサー・キップス(ダニエ ル・ラドクリフ)は、4年前の妻の死を引きずっていた。そんな彼に、弁護士事務所の上司は田舎町クライシン・ギフォードへの出張を命じる。課せられた仕事 の内容は、同地に建つイールマーシュの館へ赴き、亡くなった家主であるアリス・ドラブロウ夫人の遺書を見つけ出すというものだった。やがて、アーサーは黒 衣をまとった女が周囲の森や窓辺に出現するのを目にするようになり、館の恐ろしい歴史と町の子どもたちが次々と怪死している事実を知る。

イギリスの人気作家スーザン・ヒル
1983年に出版した「黒衣の女 ある亡霊の物語」
これが原作

ハリーを卒業したとたん
子持ちで、やもめ弁護士役って設定に、違和感があり
びみょーーー 元ハリー コホン!o(-"-;) ダニエル・ラドクリフ氏
ワタクシ的には 理想の男 ジェイムス・ボンド を演じる ダニエル・クレイグ氏のが
同じダニエルでもよろしくてよ(歳が違うって 笑)

始まってちょっと、ダニエル・ラドクリフが演じる役柄に付いて行けなかった
無精ヒゲを生やし〜のオヤジ顔し〜の
外面をぼくちゃんハリーから卒業したから 
これからは変身 \(\◇ ̄ )ヘン~(  ̄▽/)ゝシン!!!  うをー
ってのは解らなくないんだけど
けどけど まんま「ゴシック・ホラームード」の作品に挑んじゃったもんで
それ、セレクト 違うんじゃね〜のか〜???と突っ込みてしまった
つまり。変身したいんなら、ど・らぶ  ど・ほらーみたいな
逆を演じた方が良いんじゃ?!?!
.:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚

どんよ〜りの空といい、霧がかかってて、じめ〜っとしてる
深い霧に包まれた沼地にひっそりとたたずむ洋館
デコラティブなビクトリアスタイルが
この世界を表現してた

この作品は、ムードが詩的
不気味な人形や古い調度品に囲まれ
いかにも曰くありまーす!というのが
ちょっと不気味さもあったりする美的
ただ美だと、お耽美になっちゃうけどムードが良い


ただ
引き潮の時だけしか行けないってのは
住むには嫌だな (笑)

.:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚

元ハリー もとい ダニエル・ラドクリフ演じる アーサーが
仕事の結果が出なきゃ解雇だよ!って命じられて
彼の行った先は「イールマーシュの館」
亡くなった館の女主人アリス・ドラブロウ夫人の
遺産相続に関する書類をまとめてくること


変色した文書の山
ドラブロウ夫人の息子・ナサニエルに宛てたバースデーカードを見つける

 .:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚

派手なシーンも無し、屈強な殺人鬼も無し、流血も無い
 えーと
ホラーというかスリラーっていうか!????
基本的で典型的で怖さは無い 

ナサニエルの死亡診断書も見つける。
沼で命を落とし、未だ遺体が発見されないナサニエル。
その悲しみが生んだ更なる悲劇によって、館は支配されていた

村人達の秘密アリアリ

 子供達は次々と不審死を遂げている



ラストは・・・
うーん アーサーにはハッピーエンドだと思うけど 

蛇足  同じダニエルでもダニエル・ブリュールも良いな

恋のロンドン狂騒曲  ったく!だからオモシロイ

$
0
0


監督 ウッディ・アレン
キャスト アントニオ・バンデラス、ジョシュ・ブローリン、アンソニー・ホプキンス、ジェマ・ジョーンズ、フリーダ・ピント、ルーシー・パンチ、ナオミ・ワッツ

ストーリー ある夜突然、死の恐怖に襲われたアルフィ(アンソニー・ホプキンス)は、それ以来若返りの特訓に励み、挙げ句の果てには妻を捨て、金髪のコールガールを恋 人にする始末。一方長年連れ添った夫に去られ、茫然自失のヘレナ(ジェマ・ジョーンズ)は、占い師のインチキ予言だけが心の拠り所に。そんな折、アル フィ&ヘレナの娘サリー(ナオミ・ワッツ)と、一発屋作家ロイ(ジョシュ・ブローリン)との夫婦関係にも危機が勃発。サリーは勤務先のギャラリー・オー ナーのグレッグ(アントニオ・バンデラス)に胸ときめかせ、ロイは自宅の窓越しに見かけた赤い服の美女・ディア(フリーダ・ピント)の虜になってい く……。

ニヤリ |* ̄∇ ̄|ニヤッ くすっ♪
シリアスなんだけど明るくて可笑しい

突如若返りの筋トレ&ジョギングに目覚める英国紳士
 演じているのは アンソニー・ホプキンス様

一人暮らしを始め、金髪のコールガールを恋人に
あ゛ぢゃっ 夜のナニには バイアグラが必要だ



元妻のヘレナ 演じる ジェマ・ジョーンズ
 元妻のヘレナはヘレナで
占い師のクリスタルの予言を真に受け金を巻き上げられている。
輪廻転生を信じ(ま。それは良いが)
何故か前世はジャンヌ・ダルクって思い込んでるのがナントモ



 アルフィ(アンソニー・ホプキンス)の 新恋人  
コール・ガール 演じる ルーシー・パンチ 


 お〜〜っ ルーシー・パンチだ 
がははははは
私。この女優サンの演じるコメディ〜のノリが大好き
 先日、dvdで観た「バッドティーチャー」の
キャメロン・ディアスのライバル役の先生。
しかもエイミー先生って役で熱血教師 「リス」っていう渾名


一発屋の駄目作家の夫に愛想を尽かす女性にナオミ・ワッツ


その恋のお相手となるラテンのダンディにアントニオ・バンデラス

ダイヤモンドとパール 秤にかけたら
重い方は 如何ばかり!???
ん?!それとも 頂いた方との「思いのほど」が大変 気になる?!


 作家なのに・・・全く売れない1発ヒット作品のみ
夫ロイ演じるジョシュ・ブローリン
死の床にいる友の未発表作品をパクって
しっかりネタパクリで自分のモノにしちゃってらぁ
ん〜現実を見ることができないロイなのかなぁ


妻のサリーにとっちゃ 
思うところ「ったく、あのバカ男!仕事しろっちゅーの イライラ 」
夫のロイといえば
思うところ「んはははは妻よ!我輩は窓越しに見える若い女性に夢中であーる(フリーダ・ピント) (=v=)ムフフ♪ 」
 なんか。ま〜 まだ別れて無いっちゅーに
 デートなんそせしちゃって ツンツン(。゚ー゚)σ (//∇//)❤

 

 ハイ。こちら。 フリーダ・ピント




結婚40年目にして離婚にいたった高齢の夫婦と、その娘夫婦の4人を軸に展開
あれ〜あれ〜という間に「4つの恋」に枝分かれてく
現実逃避的な浮気ネタ 一目惚れネタ
年寄りの冷や水
妻は浪費に、浮気にと暴走
今度こそ「 幸せ満喫 ハッピー満喫したい」

 
幸せの為の居場所を探して求めてるだけなのに
なんで、こーなるのっ?!
いんや、ま。っとに、意地悪っちゃー意地悪なんだけど
 いい年をした 大人達が バタバタしちゃってる姿が
ニヤニヤしちやうのも、アレン監督だからだと思うな
 ほんと。これは、大人の粋なオハナシ

蛇足 だ〜から人間って愛しくて、人生ってステキなんですのよね〜ッ!
     


砂漠でーモン・フィッシング

$
0
0


監督:ラッセ・ハルストレム
出演:ユアン・マクレガー、エミリー・ブラント、クリスティン・スコット・トーマス、アムール・ワケド、トム・マイソン
ストーリー:「イエメンでサケ釣りをしたい」という依頼を受けた水産学者のジョーンズ博士(ユ アン・マクレガー)。そんなことは絶対無理だと相手にしなかったものの、何とイギリス外務省後援の国家プロジェクトに発展。ジョーンズは、イエメンの大富 豪の代理人ハリエット(エミリー・ブラント)らと共に無謀な計画に着手する。


ポール・トーディの英国のベストセラー「イエメンで鮭釣りを」を映画化
国家を巻き込んだプロジェクト

 名づけて  
チーム・イエメン〜砂漠でサーモン・フィッシング〜
     プロジェクトX 
  ♪かぜのなかのす〜ばる〜
  すなーのなーかの ぎーんがぁー♪

この首相の女性広報官が、何気に極腕
クリスティン・スコット・トーマス いいっす
首相とのLINEなんざ、ウケる

 

(=v=)ムフフ♪ チェックしちゃった
イエメンの大富豪シャイフを演じたアムール・ワケド
素敵なんだもんなぁ〜  ̄一* ̄)キラン
しかーも。この王子様「夢はデカく抱いてる」っていう人で
そのデカく広がる夢の持ち主が「超大富豪」というコト
砂漠の川に鮭を泳がせたい、そこで釣りしたいっていう
単なる、砂漠の王子様の超極楽のオアソビのノリじゃないのが良い
妥協しない強い信念

んーと。超大富豪だから、このデカイ夢を抱いてる

このデッカイ思いを持った人が、たまたま大富豪の人だった
っていうコトだな〜


ユアン・マクレガーが演じる主人公のアルフレッド・ジョーンズ博士
 この イラスト的 図説 可愛い〜〜
 
シャイフ所有のスコットランドのお城近く
一緒に釣り糸を垂れつつ語り合ってるのとか
良いな〜
ジョーンズ博士が「不可能だ」って思い込みを捨て
準備は出来ていない為
代わりの案を考えて妨害も何のその
失敗してもポジティブ・シンキング

ハリエットを演じるエミリー・ブラント

打合せのためスコットランドに



 一転して 晩餐会
ワン・ショルダーのシックなイブニングドレス姿


プロジェクトに関わる人間の理想や夢
気持ちの動き、人間関係 
国家なプロジェクトに巻き込まれた研究者
このプロジェクトXに予算を出す中東の大富豪
大富豪の秘書
この 3人の プロジェクトX


 蛇足  人が夢を見るから 儚い っていう文字なんだよね




ハロー!?ゴースト

$
0
0




監督:キム・ヨンタク
出演:チャ・テヒョン、コ・チャンソク、チャン・ヨンナム、イ・ムンス、チョン・ボグン、カン・イェウォン
★STORY★
天涯孤独の人生を終わらせたいのに、自殺するたび運悪く助かってしまうドジな青年サンマン。ある日、自殺未遂で搬送された病院で、一風変わった4人のゴーストにとり憑かれてしまった!
若いオネーチャンに夢中の「エロじじぃゴースト」、メタボ丸出しの「ヘビースモーカー・ゴースト」、美貌も崩壊するほどの「泣き女ゴースト」、ヤンチャ盛りの「食いしん坊ゴースト」──
片時もそばを離れずへばりついてくる彼らのせいで、死ぬに死ねなくなってしまったサンマンは、4人が生前やり残した願いを叶えて成仏させてしまおうと、仕方なく孤軍奮闘するハメに…
このゴーストたちは、何故わざわざサンマンを選んだのか…?そこには“人生最高のサプライズ"が待ち構えていた!!

はっきり言って 韓国のタレントさん達の顔の見分けがついていない私
観てしまった
見分けができるのは・・・数名
某 ヒョンジュン 大ファンのネット友に、待ち受けを作ったり壁紙を作っているうちに
なんとなーーーーーーーーく 数人の見分けがつくようになった
さて・・・

孤独な青年サンマンに取り憑いた四人の幽霊
四人の幽霊の言動は「あるシーン」の為
見事な伏線になっていた
いや〜主役の自殺願望のある孤独な青年サンマンを演じたチャ・テヒョン
上手いんだよねぇ
まーたこの4ゴースト達が それぞれ、みょーなんだもんなぁ


エロじじいゴースト(イ・ムンス)・・・カメラを取り戻すこと
       因みに 酒好きロ オヤジ
       ぱっと見、西川のりお氏と似てると思っちゃった


ヘビースモーカーゴースト(コ・チャンソク)・・・愛車を取り戻してドライブすること
  愛車は、個人タクシー (笑) この七三分け、ポイント



大食い腕白坊主ゴースト(チョン・ボグン)・・・アニメ映画を映画館で観る事




泣き女ゴースト(チャン・ヨンナム)・・・好きな人に食事を作ってあげること





 この4ゴースト達が 現世に「したかった〜〜」っていうコトを残し
それを叶えてあげようとする チャ・テヒョ演じるサンマン

チャ・テヒョン氏のの1人5役(笑)がイイ〜
ゴーストが乗り移って 性格に変化が起きるんだけど
この、チャ・テヒョン氏の演じ方が ウケる〜♪


自殺を繰り返すも、いつも助かっちゃって、ナンデダー?!
と・・・彼に4人のゴーストが憑りついちゃって
看護婦のヨンスに一目惚れのサンマン
霊媒師 曰く「望みをかなえてやれば、彼等は天に戻っていきまする」
さてさて・・・希を叶えるべく、サンマンは

途中で、うーん コレはもしや?!!と思ってたけど

まさかまさかの 涙のラスト10分

この伏線
思い出すと、あー


うん。これ、面白い

蛇足 1人5役が、ウマい(笑)

レ・ミゼラブル  うるうる じ〜〜〜ん泣き

$
0
0



監督:トム・フーパー
出演:ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、アマンダ・セイフライド、エディ・レッドメイン、ヘレナ・ボナム=カーター、サシャ・バロン・コーエン、サマンサ・バークス、アーロン・トヴェイト、イザベル・アレン
ストーリー:1815年、ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、19年も刑務所にい たが仮釈放されることに。老司教の銀食器を盗むが、司教の慈悲に触れ改心する。1823年、工場主として成功を収め市長になった彼は、以前自分の工場で働 いていて、娘を養うため極貧生活を送るファンテーヌ(アン・ハサウェイ)と知り合い、幼い娘の面倒を見ると約束。そんなある日、バルジャン逮捕の知らせを 耳にした彼は、法廷で自分の正体を明かし再び追われることになってしまい……。

大好きなユマ・サーマンが出ていたので以前、繰り返して観て
ミュージカルで、何回も観て
今回の オーストラリア出身俳優達のレミゼ



 んもぉぉぉぉぉぉ ヒュー様がっっっ
化ける化ける \(\◇ ̄ )ヘン~(  ̄▽/)ゝシン!ヒュー様
ギラりんとする、眼の輝きでヒゲ面モジャ〜の浮浪者を演じ



ラッセル・クロウの憎々しいジャベール もー上から目線もイイ
  渋いうえに、低い歌声のラッセル。聴かせる 


 ファンティーヌは・・・娼婦に落ちて コゼットが為にと仕事をしていく
 演じる アン・ハサウエイ
ばっっさりカットした髪型
これまた I dreamed a dream に、涙
 震えたわ〜

マダム テナルディエ(ヘレナ・ボナム=カーター)
宿屋の主人(サシャ・バロン・コーエン)
 この宿屋の夫婦に、この配役も、ぴったりだったよ
 え〜?!舞台より、全然っっ地味っ もっと舞台の衣装はハデだったわ

ヴィクトル・ユーゴー原作

1815年、ツーロンの徒刑場で“24601”と番号で呼ばれている男がいた。
パン1斤を盗んだ罪で服役しているジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)だ。過酷な労役に19年堪えたある日、監督官のジャベール(ラッセル・クロウ)から仮釈放 を告げられる。しかしその引き替えに過去に犯罪を犯した証となる釈放状の携帯を義務づけられる。そのお陰で世間の風当たりは冷たい。泊めてくれる宿もなく野宿していたバルジャン。そこ司教が通りかかり、教会に迎え入れる。しかしバルジャンはその好意に背き、銀の食器を盗み出て行く。だが逮捕されたバルジャンに対し司教はそれを許し、銀の燭台までも持って行けと差し出す。そのやさしさに触れたバルジャンは心を入れ替え真っ当な人間に生まれ変わることを誓う。
8年後、マドレーヌと名を変え生まれ変わったバルジャンは事業に成功
市長の地位を手に入れる。が・・・ジャベールが!!!!
ジャベールは荷馬車の下敷きの男を助け出したマドレーヌの怪力に
あ!!!!あいつは、バルジャンだ!
バルジャンは、ひとりの娼婦を助ける。名はファンティーヌ(アン・ハサウェイ)
バルジャンの工場を不当解雇され娼婦に身を落とした。
間もなくしてファンティーヌは病死
幼い娘コゼットを里親から連れ戻し育てる決意をする。
   │
   │
   │
ジャベールは市長がバルジャンだと疑い問う
素直に非を認めるバルジャン
心の中は、我が身がホンモノだと知らせたら、全てが崩れ落ちる
 ただただ気になるのは ファンティーヌとの約束だけである
そう。コゼット。コゼットの事だ


  大きく成長したコゼット
演じる(アマンダ・セイフライド)を一目惚れする
学生運動家のマリウスと
彼を慕うエポニーヌ(テナルディエの娘)の三角関係
エポニーヌ(サマンサ・バークス)愛するマリウスにと
 逢引という手段で、コゼットを・・・

アマンダ・セイフライトの歌声
純で無垢のコゼットにぴったり
ココでも、涙が
 マリウス演じる エディット・レッドメイン 
わー! マリウスといえば お坊ちゃまだったんだっけね〜

政府と革命軍との戦い
依然執拗にバルジャンを追うジャベールとの戦い…。





 ↑の画像の向かって左側
学生運動のリーダー、アンジョルラス 
演じるアーロン・トヴェイト
 革命オンリー 未来のために立ち上がるリーダー
 
 冒頭の音楽がかかり出したらウルウルになってきちゃった
 全曲の歌を実際に歌いつつ生の収録
そして。全編通して、歌・・・ 
これは映画なのでミュージカルという舞台とは違うワケ
舞台じゃないから 仕方ないけど
映画だからの映像での見せ方とか良かった〜

苦悩、驚愕、怒り、悲しみ、希望などその人物の内面
で。情感が どくんっと来る感覚があった


警察の影に怯えながら別人として暮らす逃亡者。
生活苦のため娼婦になる女。
引き裂かれてしまう若い恋人たち。
自由と希望を求めて革命を志す学生たち
格差や貧困
  悪というモノは、生きていく為の手段のように・・・

最後に身分証を破り捨て

司教様の笑顔 コルム氏が!!!!! うるうる

 蛇足  舞台も凄いステキなんだから是非

        あ〜 ラミン様の観たいわ〜
レミゼで、ラミンvsヘイドリー・・・萌え萌えだわ〜
 



トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2 スペシャルmaxど・スペシャル展開オチ

$
0
0


 監督:ビル・コンドン
出演:クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン、テイラー・ロートナー、ビリー・バーク、ピーター・ファシネリ、 エリザベス・リーサー、ケラン・ラッツ、ニッキー・リード、ジャクソン・ラスボーン、アシュリー・グリーン、マイケル・シーン、ダコタ・ファニング、マッ ケンジー・フォイ

ストーリー:最愛の人エドワード(ロバート・パティンソン)と結婚したベラ(クリステン・ス チュワート)。その後ベラはレネズミを出産するが、彼女の幼なじみジェイコブ(テイラー・ロートナー)は、二人の娘こそがオオカミ族に伝わる運命の相手だ と知る。一方、ヴァンパイアの王族ヴォルトゥーリ族は、レネズミが不滅の子というヴァンパイア族を滅亡させてしまう存在だと考えていて……。
流石に ラストの締めくくり最終章となると人間はほとんど出てこない
 

前編で誕生したベラとエドワードの子供はネズミ。
          あ゛ コホン!o(-"-;) ネズミじゃなかった
子供の名前は「レネズミ」という女の子
人間とヴァンパイアのハーフ
ネズミの出産で死に至ったベラ コホン!o(-"-;) 失礼
レネズミの出産で死に至るものの、イタダキマース( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
 と噛み付いたジェイコブのおかげで晴れて嬉しヴァンパイアとなったベラ
因みに レネズミってベラのママのレネ と エドワードのママの エズミ を組み合わせたのね
.:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚
カレン家に加わったらステキにクリスチュ鬼嫁状になってた 
狼族のジェイコブにゃ「ネッシー」と呼ばれるネズミ子供。
しもしかもジェィコブったら 見事だわ( >_[・]) ロックオンターゲット
 チェック・メイトしちやってあっさり「ボクのラブリーネズミちゃん」ってヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
代々繋がる運命の相手がネズミだー!って思ったワケで
 やっぱりジェィコブも狼族 ハンターなのね
しかもイージー過ぎる思考回路で ヴァンパイア族と人狼族の争いも
ネズミちゃんによって終結するさ〜って 極甘思考(笑)
なんでジェイコブがそういうことしかっていうと
ベラのパパに転生ベラを死なせといで遠く何処かで住まわせようって思ったからなのね
  
でもねぇ・・・
ヴォルトゥーリ族にレミズナの存在がバレちゃって
ヴァンパイアの王族ヴォルトゥーリ族は
レネズミの誕生は全ヴァンパイア族を滅ぼす「不滅の子」と疑い
カレン家の撲滅を図る
どっから「 あの子って不滅の子だ」って疑いが出たかというと
イリーナだったんだねぇ イリーナといえばデナリ族でLaurentだわ
    ちゃーんと前作のアロとイリーナのネタが入っていた
そしてヴァンパイアの王族ヴォルトゥーリ族とカレン家の戦い
カレン家は理解してくれるヴァンパイア族を全世界から集め
ジェイコブをはじめとするオオカミ族も加えた集団を結成
ヴォルトゥーリ族を迎え撃つ。
チーム・リベンジ大集合 (`∇´*)o"エイ(`∇´*)o"エイ(`0´*)ノ"オゥ!!
なのに・・・何も無い がはははははははは 
単に 大集合しちゃっただけじゃん 


ジェィコブってばチャーリーの前で・・・
カミングアウトするのにもTPOを考えて無いのもオオカミ族だから?!
カミングアウトの仕方ぐらい考えろよ(笑) 
それを見たチャーリーもクールすぎるよ!
何が出てきても驚かなくなるのがこの作品ならではだけどさ
ヴァンパイアに変身したベラ
森や野原をスピードパワーが凄くて
駆け抜ける姿とか、アクションも超人で良い 
その上に 歳を取らないってシワもシミも無い〜ヴァンパイアになるのって良いわね〜
 最大 il||li(* =д=)il||li。o○どよょょぉぉぉぉん
ヴォルトゥーリ族とカレン家の壮絶な戦いだわっっっっ
って盛り上がりに続く盛り上がって来てるのにぃぃぃぃぃい
スペシャルmaxど・スペシャル
    展開オチ〜〜〜
メガ盛り ど・すぺしゃる
((((((((((((((Σ(*`Д´*)ノノヒョェェエェェ!!!
   「うっっっっ」と声が出てしまった私 

サーガって 巫女って意味だっけ!?!?!
後半のカレン家vs.ヴォルトゥーリ族は迫力満点
メッセージの秘密


ぎゃージェイコブがエドワードのコトをお父さんって
━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ ぎゃー
お父さんって言うな〜〜〜  キモチ悪いっっっ

ラストのクリスティン・スチュワートも、良い〜〜
このシリーズは、ナンだかんだの突っ込み無礼講
クリスチュのキレイなのとか ないすばでぃ、声
原作とマッチしてて良い〜〜

ただただロバート・パティンソンのニタニタ顔
どひーーーー
ぎょひぃぃぃぃ 
やめてくれー
 アップは、やめぇぇぇぃぃっっっ
イヤo((>ω<o))((o>ω<))oイヤ

 ま〜そのぉ おふたりサマが良いのだから良いか

蛇足  幾らなんでも、あれにモフモフしてる姿までは見えんだろーねぇ 
    がははははは

あけましておめでと

$
0
0

 

         

 

 

ことしも 色々な映画が楽しみ
 毎年、観た映画と、その感想を
ちょんちょこちょん と ダイアリーにも書いてて
ここでupしたりしてるだけである
並々ならぬ映画ブロガー様達の所で記事を読んで
同じ映画を観ても、感想も色々で
読んでいて 自分と違った世界も繰り広がり
とても楽しい
素晴しき映画ブロガー様の中に紛れ込み、ふんにゃらけ〜と生育中の我が身
ま。わたしは私の感想だからコレはコレで良いか〜
というノリは、今年も変わらないと思いつつ
 こんなqではありますが
皆様
 まっ。たまにゃ、おバカ炸裂 どひー、がははははは♪
qを あたたかく見守って頂きたいと思います


         

 


もうひとりのシェイクスピア 嘘か誠か、謎は謎でも良いのだ

$
0
0

監督:ローランド・エメリッヒ
出演:リス・エバンス、バネッサ・レッドクレーブ、ジョエリー・リチャードソン、デビッド・シューリス、ゼイビア・サミュエル
ストーリー:時は16世紀のイングランド、アイルランド女王として君臨していたエリザベス一世 が統治していたころのロンドン。サウサンプトン伯ヘンリー・リズリー(ゼイヴィア・サミュエル)に招待されて、芝居を鑑賞しにやって来たオックスフォード 伯エドワード・ド・ヴィア(リス・アイファンズ)は、ベン・ジョンソン(セバスチャン・アルメストロ)執筆による作品の素晴らしさに感服していた。しか し、芝居を忌み嫌うエリザベス一世の宰相ウィリアム・セシル(デヴィッド・シューリス)が兵士と共に劇場へと乗り込んできて、芝居を中止するように圧力を 掛ける。

シェイクスピアには別人説がある。
うむむむ。かのディザスター・ムービーのマエストロ
ローランド・エメリッヒ監督
シェイクスピアの謎に引きこまれちゃったのかしらん

 因みに コノ作品、決して 宇宙人侵略してバトル〜の
巨大爬虫類NYでブレイクる〜の
地球の天変地異る〜の
  というモノでは無い
宮中 恋愛 覗き見である 注 古文の「源氏物語」「雨月物語」なんてノリ
 何 汝のしあわせ何してヨロコブ とか
忘らずわが夢 こぼさず涙 とかの世界と似てる 
“もうひとりのシェイクスピア”として
第17代オックスフォード伯爵エドワード・ド・ヴィアの生い立ちを描いていく。
なんつったって 絢爛豪華ごーかにごーじゃすシスターズに負けじ劣らずの
フルてんこ盛りの歴史エンタメに仕上げた



英文学界でビカビカピキーっと燦然と輝くウィリアム・シェイクスピア様サマ
な〜〜〜んとゴーストライターがいたってか?!?!
どひ〜〜〜 贋作かも?!いやフェイクってるシェイクスピア?!
ぎょひ〜〜 かの、どらぶらぶらぶらぶ
 おぉろみお!あーたは、どーして ろみおなのよぉ!
なんていう世界もフェイク作品か?!
 あ。そーいやぁ イタリアにも行ったことがないって人だったんだからみょーだよな

  .:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚

シェークスピア作品の真の作者を、オックスフォード伯エドワード・ド・ヴィア
いわゆるオックスフォード派の説を土台
なんだけど 時代の往復しちゃってて あちょっ?!って感があったり
その上 しぇいくすぴあっつたったら 迷言ばっかの遠回り的な表現の人
なんて世界のすげー人・・・Take time by the forelock つまりハゲってコトとかじゃんね
16世紀末のロンドンを忠実に再現してる映像 イイ
特にロンドン橋の上に住居が並んでるの。
あれ、イイわ〜
因みに
シェイクスピアはエリザベス1世の頃の劇作家


  陰の権力者デヴィッド・シューリス 演じる ウィリアム・セシル 



若き日のエリザベス1世を演じる ジョエリー・リチャードソン
今作品では、実際のママが「年取ったエリザベス1世」を演じてる

ママの演じた 年取った エリザベス1世

 年取ったらこんな感じになんの?!

 あ。私の大好きな作品「ブーリン家の姉妹」
エリザベス一世の彼女のママは アン・ブーリンなの
アンとメアリーの姉妹がヘンリー8世を挟み、女の嫉妬ガチバトルするの



現代のNYにて、お話がスタート れっつら・ごー

 舞台に立つ案内人(デレク・ジャコビ)

劇中劇のスタイルなのは、舞台自体でストーリーが進んでく
演劇の盛り上がりを観たエドワード
むはーん オレっちの書いた戯曲ってので、いっちょ政治改革もしてやっかね
エドワードって、ウィリアム・セシルの義理の息子なのである
このセシルさんてば「「演劇っちゅーのはだね悪魔の産物なのじゃ」
自作の芝居が奮わず低迷していた劇作家のベン・ジョンソン 
   演じるセバスチャン・アルメストロ

劇作家ベン・ジョンソン(セバスチャン・アルメストロ)の戯曲を主演する
役者のシェイクスピア(レイフ・スポール)
宰相ウィリアム・セシル(デヴィッド・シューリス)と息子ロバート(エドワード・ホッグ)
政治を風刺する内容に観客の民衆は拍手喝采
そこから16世紀末、エリザベス女王統治下のロンドンに映像がタイムスリップ

演劇が盛んになり、市民も貴族も芝居に熱狂していた。
ある日、オックスフォード伯エドワード・ド・ヴィアが
サウサンプトン伯(ゼイヴィア・アミュエル)に連れられ
評判の芝居を見にやってくる。

作者はベン・ジョンソン 演じるセバスチャン・アルメストロ




芝居の途中でエリザベス一世の宰相である
ウィリアム・セシル卿(デヴィッド・シューリス)の兵が現れて
上演を中止させ、劇場は大混乱となる。
エドワードにとってセシルは義父だが
彼はチューダー朝の王たるべき者が後継であるべきと考えていた。
エドワードが庇護するサウサンプトン伯とともに
“エリザベスの隠し子”と噂されるエセックス伯も強力
チューダー朝派で、セシルは彼らをエリザベスから遠ざけようしていた…
  なので、他のヤツに戯曲を書かせて・・・
書かせてたと思いきや、 さっと、シェイクスピアったらかっさらっちゃう
そんで自分の作品にしちゃったりするネパクリのしたたかシェイクスピア
 
 若き日のオックスフォード伯
彼を演じているのが ジェイミー・キャンベル・バウワー
はっきり言うけど 「まさか〜それって美化し過ぎてんじゃーん」 って突っ込んでた
っていうか・・・違うんだけど (爆)

 

 

ベン・ジョンソン(手前)を助けるオックスフィード伯



あなたーは どちらーが お好みですか〜 コホン!o(-"-;) 違うか
左 リス・エヴァンス
サウサンプトン伯ヘンリー・リズリーを演じているのが
右の ゼイビィア・サミュエル
 あ。サウサプトン・伯 ヘンリー・リズリーは
かつての愛人関係だったエリザベス1世とエドワード・ド・ヴィア(オックスフォード伯)
この2人の隠し子

またこのが書けば書くほどに正気を保つ
悲運の貴族を、迫力たっぷりに演じてるのもス・テ・キ
ルネッサンス調のコスチュームも美し〜〜

一方、オックスフォード伯の盟友エセックス伯とサウサンプトン伯(ゼイヴィア・アミュエル)は
セシル卿父子のエリザベス女王の王位継承にかかわる陰謀を
察知して、オックスフォード伯の邸に相談にやってくる。
次第に政治とオックスフォード卿自身のしがらみが新たな悲劇へと引きずり込んでいく。

なんつったって リス・エヴァンスの魅力的なコト

オックスフォード伯爵エドワード・ド・ヴィア



 言葉の魅力にとりつかれてるクレイジーさ
 因みに 12歳、20歳ぐらい、オヤジっていうふうに
オックスフォード伯 エドワード・ヴィア って 出て来る
 ココはチェックしといた方が良




 恋に どっぷん落ちまくっちゃってる 若きエリザベス1世
オックスフォード伯は過去にエリザベスと関係が
 平気な顔で嘘をついて 笑って 嫌気がさして・・・by 宇多田ヒカルさん
若エリザベス1世たって年上じゃんよ
え・え・ええー というコトは セクスィィな彼を 
あぁぁんっ(^Q^)アーン いただきまーす ぱくんっ て食べちゃってたのね
エリザベスの後継問題や織り込まれるエピソード
それは、ちゃんと史実に沿っている
そこにシェイクスピア作品
内容をシンクロさせてる


 
 リス・エヴァンス
   リトル★ニッキー めっちゃ頭の良い地獄の第一王子役が好きだったわ


イングランドの王朝初期からの古い貴族の家柄に生まれたエドワード・ド・ヴィア。
演劇好きのエリザベスとの若い時の出会いと義父セシル卿が絡まることから 起こる苦渋の顛末。
演劇を「悪魔の産物」とまで嫌ったセシル卿に抗い、オックスフォード伯はなぜ書き続け、何を伝えたかったのか。そして、シェイクスピア 作品が現代へ受け継がれてきた謎解き
シェイクスピアって、庶民だけど
どーして、宮廷内部の事情通になってたのかって、こういう角度で描いてるのって
なかなか、見事なアイデアの映画化とか思えたし

エドワードだったらアリだわよって思えるの
だって 彼なら、民衆の意欲とか、意見とか
そういう「反政治の味方目線」って描けたとも思う
関わるはずのない宮廷と大衆演劇
時を経て、見事な「鍵」になるのだ

蛇足 これ、ホントだとすると、かなりシェイクスピアってイメージが あちょっ

 

96時間リベンジ 

$
0
0


監督:オリヴィエ・メガトン
出演:リーアム・ニーソン、マギー・グレイス、ファムケ・ヤンセン、ラデ・シェルベッジア
ストーリー:イスタンブールで就いていた警護の仕事を終え、元妻レノーア(ファムケ・ヤンセ ン)と娘のキム(マギー・グレイス)を同地に呼び寄せた元CIA工作員ブライアン(リーアム・ニーソン)。バカンスを一緒に過ごし、家族の絆を取り戻そう とするブライアンだったが、かつてキムを誘拐して彼に息子や部下たちを殺された犯罪組織のボスによる復讐(ふくしゅう)計画が動き出していた。ブライアン とレノーアは組織にとらわれ、辛くも難を逃れたキムはイスタンブールの街をさまよい続ける。そしてブライアンは、妻と娘の命を守ろうとするが……。


観る前に前作で おさらいがオススメ

パパ 嫌だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
と。失礼
2009年公開の前作「96時間」
リーアム・ニーソンは、もう還暦いえどもアクションもイケるバトル姿

前作。仕事の激務から妻子と別れ手暮らす元CIA工作員ブライアンasリーアム
離れて暮らしても娘キムasマギー・グレイス心配
パリ旅行に行くわっ なんて言われたらパパは、ハラハラ反対
んデモ。可愛い〜我子の言う事にはパパは「うん。良いよ」ってok
ビンゴった悪い予感。アルバニア系人身売買組織にキムはさらわれてしまう。それを知ったブライアンは単身パリに飛び
CIA時代の経験を活かした超人的な活躍で娘奪還に・・・


   さて。今回は・・・
キムに車の運転を教えるパパ ブライアン 
と・・・ママ 元妻って表現とどっちが良いんだか (ファムケヤンセン)
再婚相手とイマイチ
んじゃ。仕事先のイスタンブールに妻子を呼ぶか・・・と
3人で過ごす時間を作ろうと
だ〜か〜ら〜 だーーからぁぁぁぁ
リベンジはイケナイと思う
だって息子が殺されたからって、なんかそれ変だと思う

だけど 「パパとママは、これから拉致・・・」って



たりらりら〜んっていう娘だぞ〜

 相変わらずカーチェイスの迫力は凄〜〜い。
イスタンブールでのカーアクション
バザールの街を縦横無尽に走り回って
降りては敵をバツグン身体能力でノックアウト
 ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
 この前に観てた 007スカイフォールといい 
イスタンブールはアクションの地だよ
んでもって 体内時計と方向感覚に周囲の物音で
移動先っていうのかな?!分析しちやう
  だって〜 パパは 何でも バレちゃう〜  
あ゛違うか

蛇足 いくらなんでも 娘は一般人。手榴弾使用は
 ((-_-。)(。-_-))イエイエ イケマセン  


ドラゴンゲート  空飛ぶ剣と幻の秘宝 ただもうアクションと似てるんだな

$
0
0



監督:ツイ・ハーク
出演:ジェット・リー、ジョウ・シュン、チェン・クン、グイ・ルンメイ、リー・ユーチュン、メイヴィス・ファン
ストーリー:明の時代の中国辺境に、60年に1度の砂嵐が訪れようとしていた。旅宿「龍門」に は宝の都が300年ぶりに出現すると聞きつけたチャン(グイ・ルンメイ)率いる盗賊団が集結。そこへ皇帝の子を宿した官女スー(メイヴィス・ファン)と侠 客(きょうかく)リン(ジョウ・シュン)、スーの命を狙う宦官(かんがん)ユー(チェン・クン)や、彼を倒そうとする義士ジャオ(ジェット・リー)らが集 まって来て……。



ジェット・リーとツイ・ハーク監督14年ぶりのタッグ復活
しかーもしかもっっっっ 
女性陣のアクション
大変ヨロシクてよ〜 ^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ


特にジョウ・シュンっていう女優サンが演じる リン
アクションに、スタイルに そ・し・て 声がまたイケちゃってるの 

グー役の女優さんが伊調馨選手と似てるなぁ・・・

3D映画の醍醐味アクションあれ〜 どひ〜



ぎょひー ワイヤーアクションも、なんか笑っちゃう
ただただただ剣に手裏剣に人がびゅいいいぃぃんって飛び交う
          のみ

明の時代、皇帝サマサマの御子を身ごもった官女が逃げ出した
官官ユーが石原軍団を連れて追った
そこに、じゃぁぁぁぁぁんっっ と 出て来たのが
ロンリー 孤高の義士 ジェット「跳びまくってた」リー 
    と
アデヤカ〜女任侠
 立ちふさがって来る
砂漠の宿「竜門」では幻の秘宝を追う盗賊団・凄腕の女剣士・孤高の義士
入り乱れて 跳んでアクション ガチ・バトル
そこに来て「60年に1度の竜巻」が起きそうだと やたらとデカい話なんだけど・・・
よっぽど凄いかと思ったら びみょーーーーらショボい(笑)
 そして ミッション・イン 秘宝を探せ

 1人二役で、宦官ユーと情報屋フォンユー
んもー ヒガシヤマ氏そっくり!!!!!
特に 流し目( ̄一* ̄)キラン まんまヒガシヤマ氏(笑)

もー トンデモ話の盛り込み過ぎで
メインストーリーがモヤっとボールになっちゃうんだけど
いいの。この盛り込みてんこ盛り年末歳末バーゲンのシーズン・オフ・オフバーゲン
なんていう如しの盛り
敵といい個性アリのキャラ達のアクションってだけでも凄いのに
 秘宝・・・秘宝なんだなコレが 

蛇足 60年に1度って、凄いと思っちゃダメなのね がははは
 

テッド がーっはっは♪がははは♪お子サマ達にはア・ブ・ナ・イ!?ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

$
0
0


監督:セス・マクファーレン
出演:マーク・ウォールバーグ、ミラ・クニス、ジョエル・マクヘイル、ジョヴァンニ・リビシ
ストーリー:いじめられっ子からも無視される孤独なジョンは、クリスマスプレゼントとして贈ら れたテディベアと友人になれるように祈る。彼の願いが通じたのか、テディベアに魂が宿り、ジョンにとって唯一無二の親友テッドとなる。それから27年の月 日が経ち、中年となっても親友同士であるジョン(マーク・ウォールバーグ)とテッド。一緒にソファでくつろいでは、マリファナをくゆらし、映画を楽しんで いる彼らにジョンの恋人ロリー(ミラ・クニス)はあきれ気味。ジョンに、自分とテッドのどちらかを選べと迫る。

 一応R15+指定だけど、面白いので・・・デートにも良いかも♪

 元々、一切字幕を観ないので、何時もの如し
そのままのまーんまで観てたけど
字幕では、この作品、どう訳されてたんだう?!?!


  

  かみさま ぼくのだいすきなアイツが
 おはなしできたら ステキだね
そして かみさまは 麻呂様 眉毛のクマのテッドに
とってもスバラシイ・・・ コホン!o(-"-;)コホン!o(-"-;)


おぉテッド、このエンドレス親友だから話せるんだぜ。
ふっ。眉毛クマが親友って彼女はどう思ってた?
おぉテッド
その キミの眉毛、なかなかイカスよな
 そういや君『フラッシュ・ゴードン』はイイぜQUEENだしな
なんたって 「フラッシュ・ゴードン」の あの御方だしな

中年になって、薄汚〜 フツーのおやじになって
ナンパはするは、ビールは飲む、F▲○Kは連発、クスリやりたい放題
大体、アレが無いってのに娼婦4人も囲ってさぁ
ったく、テッド!君は なんて愛しい 眉毛コホン!o(-"-;) 愛しの親友だろ
大人になると親友だけでは物足りなく、異性にも目覚めるもんなぁ
下ネタ爆発も、テッドが言うのは別に気にならないぜ
まったくさ。誰の前でも平気で喋りまくる眉毛クマだよな


テッドにかかりゃ ライアン・レイノルズはゲイ
ノラ・ジョーンズはテッドのセフレ(。-∀-) ニヒ♪

待ってくれ! 就職活動して、意外と順調だったね

  スーツ姿も なかなか似合うな



う・・・ 若い娘をナンパってのも 眉クマには同じか?!
 「私とテッド、どっちか選んで」
愛しの女性から言われたらテディかレディ 
そりゃ迷うのは当然だね


キミが エプロンをつけたらエプロンの赤が映えるのってなかなかイカスぜむ
うーん。確かに手堅いスーパーのレジ打ちも
キミの昔から大ファンと来たら・・・
ストーカー親子だもんなぁ

ドヤ顔 で 4人たぁ〜 流石の エロクマのテッドだ

いや〜 クマが車の運転って、またイカすね
(=v=)ムフフ♪ そんなテッドも雷サマは怖いんだな
ベッドに潜り込んで 雷なんて怖くない 
雷サマの通り道の我家なんか、稲光とかキレイなんだぞ
3匹の愛猫達は、雷と稲光になるとヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪って
盛り上がるんだけど 眉毛クマは違うね

 がーっはっはっは 映画異様大好きものとしては
この ネタネタネタのネタっぷり
たまらんかったねぇ

あ〜 テッド “Everybody Needs A Best Friend”
耳に残っちゃってるよ
あ。でもさ。“F*** You Thunder Song”が強烈だったもんだぁねぇ

蛇足 がっはっはっ。子供は観てはイケマセン

ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 〜up to you

$
0
0


ストーリー:1976年、インドで動物園を経営するパイ(スラージ・シャルマ)の一家はカナダ へ移住するため太平洋上を航行中に、嵐に襲われ船が難破してしまう。家族の中で唯一生き残ったパイが命からがら乗り込んだ小さな救命ボートには、シマウ マ、ハイエナ、オランウータン、ベンガルトラが乗っていた。ほどなくシマウマたちが死んでいき、ボートにはパイとベンガルトラだけが残る。残り少ない非常 食、肉親を失った絶望的な状況に加え、空腹のトラがパイの命を狙っていて……。

監督:アン・リー
出演:スラージ・シャルマ、イルファン・カーン、アディル・フセイン、タブー、レイフ・スポール、ジェラール・ドパルデュー


ブッカー賞に輝いたヤン・マーテルのベストセラー小説

と。知らなかったけど、凄いのね・・・アカデミー賞11部門ノミネート
主人公パイ・パテルを演じるのは スラージ・シャルマ


3D効果
素晴らしいのだ。
映画の大半は海のシーン
というコトは平面的な世界だけど、この効果が幻想的で神秘的な映像になってる。
あれ?確か3Dは現実に目に見える世界を視覚に訴える物じゃないっけ?!
トビウオの大群
海面一面を蒼く覆うクラゲ
スピリチュアルなクジラのブリーチング。
まさか〜っ?!とリアルなの?幻想なの?
ってドキリと来る


 
トラとのシーンはほとんどがCG

パイの旅の道連れとなるベンガルトラは、どう観てもネコ(笑)
トラの名前リチャード・パーカー

我家の3ネコ達がデカくなったような?! あ違うか
だって 可愛いんだもの
パイを見る瞳
ばしばしに水にぬれてるのに
萌えてしまったし (我家のネコ達と変わりない)
 因みに トラとかライオンとかホワイトタイガーとか
あの尻尾の先を持って歩きたいの





パイの語る身の上話
さてさてリアルかな?!
答えは辿り着いたミーアキャットが生息する不議な島に



えーとんーと・・・
物語は序盤っていうか。映像が観たかったから
タル〜く感じちゃった
でもね どうして?!?!?!どうしてそうしたの???
でも、それはパイが選んだ事

伏線みたいな「繋がり」って、描いてる

  動物園って、ホントに所有してたのかなぁ
とか
あの空、ほんとは見てなかったんじゃないかなぁ・・・
とか
もしかしたら、パイは、ママの遺体を食べてて
だから生きてられたのかなぁ・・・
とか

後に 考えたな
 
 ラスト・・・感心するって表現は、変だけど
パイが語る「場所」が「場所」だから

  〜up to you
up to youが全て



蛇足 〜up to you

 

きいろいゾウ 〜ほんわり柔らか〜

$
0
0




監督:廣木隆一
原作:西加奈子(「きいろいゾウ」小学館刊)
出演:宮崎あおい 向井理 濱田龍臣 浅見姫香 本田望結 柄本明 松原千恵子 リリー・フランキー 緒川たまき
ストーリー:周囲の生き物たちの声が聞こえる能力を持つ天真爛漫(らんまん)な妻の“ツマ”こ と妻利愛子(宮崎あおい)と、背中に入れ墨のある売れない小説家・“ムコ”こと無辜歩(向井理)は、出会ってからたちまち結婚。二人とも互いに言えない秘 密を抱えていたが、至って平穏な日常を送っていた。そんなある日、ムコに差出人不明の手紙が届いたことから、二人の関係にさざ波が立ち始め……。



西加奈子の同名小説を映画化した『きいろいゾウ』
満月の夜に出会い、すぐに結婚した
売れない小説家のムコ(向井)
自由で子どものような感性を持つツマ(宮崎)
夫婦の絆
向井氏の演じるムコ
背中に大きな鳥のタトゥーがあり、過去に愛した女性の記憶にとらわれている。
無力な我が身。故に他者の心へと語る人にて
宮崎あおい氏の演じるツマ
天真爛漫、エキセントリック、動物や植物の声が聞こえて何時も会話している
ムコは、ツマの持つ「何かしらの不安」を、感じている
でも
ツマの話し相手の「ソテツ」
語りの大杉漣サマサマの御声が、なんともいえずステキ
いつもズボンのチャックが全開のアレチ 
   演じる柄本明氏
その奥様を演じる 松原智恵子
歳を共に経て、妻には・・・が、ありつつも
サポートして、サポートしあっている夫婦
ツマとムコにとって、テキスト的
中年の夫婦 演じる リリー・フランキー氏、緒川たまきサン
小学生のカップル
濱田龍臣氏と、浅見姫香サン
もう「あ!こういう気持ちは、女の子にはあるんだよ〜」っていう
とにかく、御可愛らしさ
ツマにとっては「好き」の意味とかのコトが
 なんなーく解っちゃってくる存在?!


不登校児で、これまたクールな大地君
少年はツマさんにあこがれ


 
1通のお手紙がムコに来た

先に小説読んでから映画を観たけど
私は、映画のが良いなぁ・・・


なんだろ?!?!

2人の発する言葉が心地良くて
柔らかさがあったり

食事がおいしそうで
その食卓に「色」が流れてる

ほんとうに「色」って気持ちで変化するんだけど
この作品の言葉が
ぽわわわわ〜って 曖昧に柔らか味のある色を包んでくれる
なんとなく、グレーのような、薄いブラウンのような
でも。決して その曖昧さは、嫌じゃなく
微妙かつ繊細な感情

ツマの性格とかに「ついてけな〜い」という人もいれば
「あ〜こんな所、私にもあるわ(苦)」という人もいれば
そこでも見方が変わるんだろうし


ココに出てくる人達、全ての会話

1つ1つの言葉

また観に行こうっと

きいろいぞう 2回目 観てきた 大戸屋に行っちゃった〜

$
0
0

 

 先日も観たけど
なんだか、もう1度 観たくなって またまた観てきた

 私自身の誕生日の記念(笑)

qのママと2人で観て来た 何時ものコトだけど
ンで。終わって、食事するのに 
ママが大戸屋で食べたいね〜

  大戸屋 

  コラボメニュー

きいろいゾウ コラボメニュー


 ゚+。:.゚ィタダキマス゚.:。+゚ ヾ(・∀・●)ノ

 


ってコトで・・・決定 

コラボと聞く
影響されまくりの私達2人
しかーも
映画館の すぐ真ん前にあるからね




(*・c_,・`*)人(*・c_,・`*)人(*・c_,・`*)人(*・c_,・`*)人(*・c_,・`*)
 
やっぱりこの映画
言葉が 柔らかさがあるな〜

ツマが見た世界
ムコさんが書く日記
同じ世界
目線は互い同じ
あの日記、ツマは、読んだのかな
読んでないと思うけど
読んだ、ってコトで、この作品を観たりもできるし

気持ち。不思議な感触




きいろいゾウ〜コラボのパンをげっと♪寒い本日に、濃いコーヒーとぴったり〜

$
0
0




映画「きいろいゾウ」
この映画が 
  
   

パン屋サンの「ポンパドウル」とコラボ
  

         

           
 じゃっじゃっしゃーーーーーーーーーーん


 



コラボしたのは 

ポンパドール様


 l


『きいろいゾウのパン』
        げっとしてきた


ラッピングも可愛くて
 これ、キープして、フォトフレームとかに入れたい(爆)
 ふんわ〜と焼いてもイケそう
食べちゃうの、勿体無いとか言いつつ
ひとくちずつ

寒い寒い 雪と風の今日だったけど
 映画のようにふんわりしちゃった〜
 あったかい濃いコーヒーとぴったりだわ
     う・・・ 期間限定って弱い私
リピるコレは

  


 

ゼロ・ダーク・サーティ

$
0
0


監督:キャスリン・ビグロー
出演:ジェシカ・チャステイン、ジェイソン・クラーク、ジョエル・エドガートン、ジェニファー・イーリー、マーク・ストロング、カイル・チャンドラー、エドガー・ラミレス、ジェームズ・ガンドルフィーニ
ストーリー:ビンラディンの行方を追うものの、的確な情報を得られずにいる捜索チーム。そこ へ、人並み外れた情報収集力と分析力を誇るCIAアナリストのマヤ(ジェシカ・チャスティン)が加わることに。しかし、巨額の予算を投入した捜査は一向に 進展せず、世界各国で新たな血が次々と流されていく。そんな中、同僚の一人が自爆テロの犠牲となって命を落としてしまう。それを機に、マヤの中でビンラ ディン捕獲という職務が狂気じみた執心へと変貌。ついに、彼が身を隠している場所を特定することに成功するが……。

ん〜ドキュメンタリー的な展開で、このまま行くのか?と思っていたけど
これは、アリアリ
ゼロ・ダーク・サーティは、軍専門用語で午前0時30分の意味
うわー。そうかそうなんだねぇ・・・
9.11以降、姿をくらましたビンラディンを探し出す
女性CIA分析官の異常なまでの執着を描く物語

ワールド・トレード・センターが崩落するシーンから始まる
その2年後、捕虜として捕まえられたサウジ・グループの連絡係シーンを尋問するシーン
尋問?いや拷問に近い。暴力は無いが、その方法が凄い

ワシントンから赴任したばかりのCIA女性分析官
それが私(ジェシカ・チャスティン)



私は弱気は出せない
何故なら私はビンラディンの居場所を突き止めるために派遣されたのだ
強情なサウジ・グループの捕虜も過酷な尋問に少しずつ口を割る。
が・・・しかし肝心な情報は????私は違うコトをしたの?

違う。絶対に違うわ



私の決意がしっかり固まったのは
2005年7月のロンドン同時爆破事件。
戦友の同僚女性ジェシカをもあ巻き込んだあの事件
2009年12月のチャップマン基地自爆テロ事件。
これらの事件で私の「ビンラディン逮捕の意志」は決定的

でも。政府の対応。あれは何様よ



ビンラディンの居場所よりも次のテロがどこで起きるかの方が重要って
じゃあ。私が必死で手に入れた情報は泡?それとも一握の砂なの?

いいえ。違うわ。
なのに、政府は 耳を貸さない

私の7年間の成果

後は逮捕だけよ 



なのに政府高官の対応は

GOサインを出さないの
そう、ふーん 理由と言う名の建前はメンツの為?!



舞台はネバタ州「エリア51」へとかわる
そう。あの場所だ。

え゛?!てっきりUFO研究じゃーん(。-∀-) ニヒ♪
と思ったのはqでございます。違ったのね

実は軍の機密航空機のテストをしているところみたいな

機を使用するのは、ステルスか?!?!



そして政府は
やっと 私の確率「95%」でビンラディンが居ると言葉を信じ
2011年5月1日、ネイビーシールズの出動を要請。

ビンラディンの潜伏先に突入シーン
暗視ゴーグルより緑色に

タイトルの「ゼロ・ダーク・サーティ」は深夜0時30分―作戦決行の時間

なかなか見つからないビンラディン


私。マヤの私生活は一切描かれていないでしょ
家族? さぁね
プライベート?知りたい?
私は、女性CIA局員
アンジーが演じた「ソルト」を思い出すでしょう?
でもね。私はソルトの如く分析能力、戦闘力の無い局員なのよ。
そう。言うなれば何処にでもいる「ノーマルな局員」ってコトかな

マヤ演じるジェシカ・チャスティン
ステキな女優だ。
「ツリー・オブ・ライフ」「ヘルプ〜心がつなぐストーリー〜」
また違う彼女を堪能した

私は実在しない。
それは女性という立場を捨て
作戦終了後に流した私の涙で
ホワっと呼吸をする生身の人となり存在するかのようだ

蛇足 根気と信念は、持ちつつ生きると道は開けるの?!かなぁ・・・

アウトロー トム殿様は半ば寅さん的なのですわよん

$
0
0


監督:クリストファー・マッカリー
出演:トム・クルーズ、ロザムンド・パイク、リチャード・ジェンキンス、デヴィッド・オイェロウォ、ヴェルナー・ヘルツォーク、ジェイ・コートニー、ジョセフ・シコラ、ロバート・デュヴァル

ストーリー:真昼のピッツバーグ郊外で無差別に6発の銃弾が撃ち込まれ、5名が命を落とすとい う事件が発生。警察は事件発生後1時間という早さで、元軍人で腕利きスナイパーだったジェームズ(ジョセフ・シコラ)を容疑者として拘束する。だが彼は容 疑を全面否認し、かつて軍の内部で一目置かれていたジャック(トム・クルーズ)への連絡を求める。

原作は未読17冊発行されているリー・チャイルドのベストセラー小説「ジャック・リーチャー」シリーズ

この今回のトム殿サマも、なかなかステキ(ファンじゃない私が思うんだな)
多分、彼はシリーズ物にしようとしてるんだろうからなり切ってる
目的は悪の退治、でハイテク駆使操作のイーサン・ハント
それに比べジャック・リーチャーは無骨


なんとなく 西部劇ノリの展開???
MIシリーズで見慣れちゃってて アクションも ま。こんな感じでしょー
なんていう感アリ
出来れば、もーちっとヒネったのが良かったな
アウトローだから、じゃん!って出て来て
なんたーらかんたーらって言い出して
はい。あなたのいう事、聞き入れましてわok
ってな展開はムリでしょー


ただし、トムばかりではない
なんつったって 激渋い方達が( ̄一* ̄)キラン

検察側の人にはリチャード・ジェンキンス

警察はデビッド・オイェロウォ


射撃場のオーナーにはロバート・デュバル

ロザムンド・パイク 目がデカイ上に
何故か、今作品では 胸ボヨヨヨンと盛り上げ
 007 ダイアナザー・デイのロザムンド・パイクがステキなのに〜
あ。プライドと偏見の彼女もイイな

蛇足 トム・クルーズ ≒ 寅さん的な存在になってきたのである
   

世界にひとつのプレイバック 

$
0
0


監督: デヴィッド・O・ラッセル
出演者: アヌパム・カー, ジェニファー・ローレンス, ロバート・デ・ニーロ, クリス・タッカー, ブラッドリー・クーパー, シェー・ウィガム, ジュリア・スタイルズ, ブレア・ビー, ジャッキー・ウィーバー
ストーリー 『ハングオーバー!』シリーズのブラッドリー・クーパー、『ハンガー・ゲーム』のジェニ ファー・ローレンス、ロバート・デ・ニーロ共演の人間ドラマ。家も仕事も妻も失った元教師の男が、同じように問題を抱えた女性と出会い、再起に賭ける姿を 描く。男女の再出発を優しい視点で見つめたデヴィッド・O・ラッセル監督の名演出に、第37回トロント映画祭が観客賞を贈った感動作

ブラッドリー・クーパーだし〜って楽しみにしてたし
何時もステキな記事を書いてらっしゃるブログmigちゃんのところでも読んでたから
楽しみにしてたのであーる

ゴミ袋を着て、マラソンの ブラッドリー・クーパー
主人公のパット
妻が浮気しているのを目撃してしまったショック
心のバランスを崩して浮気相手を殴る
8ヶ月の入院を余儀なくされたオトコ。
う。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ妻には離婚、さらには接近禁止命令も下され
そして・・・高校教師の職も無くしちゃったよ
さてと。退院後は実家暮らしをするハメで
 どひー!!!!

プレイブック。意味はアメリカン・フットボールの作戦図
でも残念ながら人生はプレイブックのまんまなんか行かないコトばかり(私なんかモロだぞ)
大丈夫♪この作品は、ちょっとつまずいてしまったライフの人達だから

妻に対して未練タラタラタラリラリンと来りゃ〜考え方というのが
我が身体を鍛え妻の理想のオトコだな。そうか!妻はきっと戻ってくるぜ!
  って ヾ(-д-;)ぉぃぉぃなんだけど、それもまた裏を返せば
 あ〜ん その考え方って、かっわゆ〜〜〜い   とか
きゃっ。一途に思う気持ち〜 いいな〜愛されてる証拠だよね〜
なんてトラエル方もおられるか?!?!
ま。それはその方次第というワケで・・・
とにかく。ま。彼は彼なりに根拠のない希望を抱いておる

さて。、ジェニファー・ローレンス演じるヒロインのティファニーさん
夫を亡くしたショックから心のバランスを崩してしまった。
あ・・・いくらなんでもショックから職場全員とベッドを共に!!!!
そりゃクビになるのも解らなくは無い
そして、実家に戻ってきている
 因みにジェニファーは、パットの元妻・ニッキの知人なのである

ニッキに渡すことを約束したモノは????
パットからの手紙

ダンスコンテストでパットを無理矢理パートナーにするっていう夢
さぁ!いざ!!!!!ダンスコンテストに出るべく特訓であーる

そんでもって

パパとママは演じる

ロバート・デ・ニーロとジャッキー・ウィーヴァー


この2人を見守るの

あ。パットの両親だよん
愛をうまく伝えられず、苦しんでいるパットとの付き合いを
どうすれば良いのかって悩んでる両親。このパパ・・・

でも大丈夫♪
ダンスコンテストというきっかけで家族の関係はちゃんと

ジェニファーは、すーんごい感情を前向きにどしん!って出す人
彼女と向き合っていくうちにパットにも変化が起きてくる
自分の感情とか内面を素直に表すことも
家族に対しても向き合ってくる

クライマックスのダンス大会からラスト
うわー!!!!
鑑賞後には温かい気持ちになる作品

蛇足 苦しみもがきつつ生きるのってイイよね

遺体〜明日への十日間〜 風化はしない。刻み込んだ。

$
0
0


監督: 君塚良一
キャスト: 佐野史郎, 筒井道隆, 佐藤浩市, 西田敏行, 酒井若菜, 國村隼, 勝地涼, 志田未来, 柳葉敏郎, 緒形直人, 沢村一樹
ストーリー“一切報道されなかった被災地の記録“と大きな反響を呼んだ石井光太のノンフィクションを基 にしたヒューマン・ドラマ。『踊る大捜査線』シリーズの脚本家、君塚良一が監督を務め、西田敏行演じる主人公を軸に東日本大震災の知られざる真実を描く。 未曾有の大災害に直面した人々は死とどう向き合ったのか? いま明かされる真実が深い感動を呼ぶ。
震災の知られざる事実を伝えてベストセラーとなった
ジャーナリスト・石井光太氏のルポルタージュ本「遺体 震災、津波の果てに」(新潮社刊)

映画となって 、「遺体 明日への十日間」
私の従兄弟の奥ちゃまのご実家は、福島の原発エリア即近で
当時、奥ちゃまのパニック状態に、赤ちゃんを抱っこしても落としてしまう
夜中、私の所に会いに来たコトも幾度もあった。
釜石エリアは、毎年夏に行く安比高原と共に行くエリアだ。

ただ単に、コレだけで、私は観ても良いのか?
いや。観る事も大切で必要な「魂と現実」なのだと思える

震災時 死者・行方不明者1100人もの犠牲を出した三陸の港町釜石での、遺体安置所をめぐる極限状態に迫ったルポルタージュ

津波が岩手県釜石市を襲った。
一夜明けても混乱状態が続く
廃校となった旧釜石
第二中学校の体育館
遺体安置所として使われることに
次から次へと運ばれてくる遺体
警察関係者や市の職員も
戸惑いを隠せない。
しかし・・・冷静に、場を保ったボランティアの相葉演じる西田敏行
暖房・水・電気も無いボランティアに食事はあり得ない
そのような中での飲料水で身体を清めていくのは何故か?!?
そう。実は 相場は、元葬儀屋サンなのだ
運ばれ、番号ではなく、きちっと御名前で
マッサージは丁寧。遺体との「会話」のように

その体育館に「ふっと流れる温度の上がり具合感」
その人の行動が、他のスタッフ達にも伝わり
ご遺体との接し方も換わっていく

 遺体安置所となった体育館にのみ
死体では無い。ご遺体だ!
現実は丁寧に誠実に描いてあると思えた
ただ。これは ルポの映像化
実際に体験していた知り合い等の
リアルで本当の人間の世界と違う

でも。こういう現状が「たった一つのパーツ」でも描いているのを観たコトは
私の中で、これからも小さくも「きちっと」捕らえる事は出来るはず
そこは 被災者でもあり。
役割は現実が全てで、犠牲になった方達へとの気持ちから
冷静に早く家族と会えるように人々は生を尊んで行動していた事実

遺体安置所の10日間

この「真実」は報道も、メディアも伝える事すら出来なかった

私の従兄弟の家族のコトが無かったら
この 東北の震災被害の多々の事を受け止めていなかったと思う

自分が恥ずかしく無く
この全てを「風化」という言葉を使う方達に申し上げたい
全て「現実」「生死」「絶望」
記憶ではない 未だ解決できぬ問題も多々おありなのに
現実は「風化」せぬのであるのだから

この記事を書くのに 迷って迷った私

 

従兄弟のお嫁ちゃんから何時も「qちゃーーーん」と慕われ
この映画の話をして記事upするコトに賛成してくれたので
少しだけだが、私のつたない文章で書いた


大丈夫。少しだけでも私の心の中に刻んだ事実だ。

Viewing all 274 articles
Browse latest View live